このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:15回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
選択する力 : バングラデシュ人女性によるロンドンとダッカの労働市場における意思決定
センタク スル チカラ : バングラデシュジン ジョセイ ニヨル ロンドン ト ダッカ ノ ロウドウ シジョウ ニオケル イシ ケッテイ

責任表示 ナイラ・カビール著 ; 遠藤環, 青山和佳, 韓載香訳
データ種別 図書
出版情報 西東京 : ハーベスト社 , 2016.4
本文言語 日本語
大きさ xvi, 436p ; 21cm
概要 ダッカとロンドンという2つの都市を舞台に、労働市場に包摂される過程におけるバングラデシュ人女性たちの選択と制約、世帯内関係の変化の有無を描き出す。より自由なはずのイギリスに移住した女性たちはむしろ、伝統的な文化的規範に縛られており、一方で規範の国バングラデシュに残った女性たちは工場労働者になることで変化の契機を作り出していた。この逆説を、詳細な現地調査と、経済学と社会学を架橋した理論的な中間的立場...ら明らかにする、古典的名著、待望の翻訳。続きを見る
目次 労働の基準、二重基準?—国際貿易における選択的連帯
「合理的な愚か者」と「文化的なまぬけ」?—社会科学における構造と行為主体性に関する諸説
黄金のバングラの変わりゆく顔—ダッカ調査の背景
パルダの再交渉—ダッカにおける女性労働者の労働市場における意思決定
個人化されたエンタイトルメント—工場賃金と世帯内権力関係
七つの海と一三の河を越えて—ロンドン調査の背景
構造の再構成—ロンドンにおける家内労働者の労働市場における意思決定
仲介されたエンタイトルメント—在宅の出来高賃金労働と世帯内権力関係
労働市場における排除と経済学—逆説の説明
選択の力と「見えない事実の確認」—構造と行為主体性の再検討
弱い勝者、強い敗者—国際貿易における保護主義の政治学
続きを見る

所蔵情報



中央図 3E 366.38/Ka 11 2016
110012018040257

書誌詳細

別書名 その他のタイトル:The power to choose : Bangladeshi women and labour market decision in London and Dhaka
原タイトル:The power to choose : Bangladeshi women and labour market decisions in London and Dhaka
一般注記 原著 (Verso, 2000) の翻訳
p401に表示の英文タイトル: The power to choose : Bangladeshi women and labour market decision in London and Dhaka
参考文献: p370-380
著者標目 Kabeer, Naila
遠藤, 環(1975-) <エンドウ, タマキ>
青山, 和佳(1968-) <アオヤマ, ワカ>
韓, 載香(1971-) <한, 재향>
件 名 BSH:女性労働
BSH:労働問題 -- バングラデシュ  全ての件名で検索
BSH:労働問題 -- イギリス  全ての件名で検索
NDLSH:女性労働 -- バングラデシュ -- ダッカ  全ての件名で検索
NDLSH:女性労働 -- イギリス -- ロンドン  全ての件名で検索
分 類 NDC8:366.38
NDC9:366.38
書誌ID 1001666641
ISBN 9784863390744
NCID BB21170939
巻冊次 ISBN:9784863390744 ; PRICE:3600円+税 ; XISBN:4863390744
登録日 2018.11.30
更新日 2018.11.30

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています