<図書>
近代日本の対外認識
キンダイ ニホン ノ タイガイ ニンシキ
責任表示 | 伊藤信哉, 萩原稔編著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 彩流社 , 2015.6- |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 冊 ; 22cm |
概要 | 19世紀末から20世紀半ばの日本、そして世界はまさに激動の時代であった!刻々と変わりゆく世界情勢に対するその時代を生きた近代の「知識人」たちの視座を再認識することによって、その時々の国際情勢の「現実」をどのように見据えるのか、いかにして自分たちの立ち位置を定め、かつ「外」と向き合うかという「現代日本の対外認識」に関する多くの手掛かりを得られるに違いない。 |
目次 | 総論 「転換期の国際社会」を知識人たちはどう論じたのか 第1章 五・四運動以後の日本知識人の中国認識—矢野仁一と内藤湖南 第2章 大村欣一東亜同文書院教授の中国認識—一九一〇〜二〇年代の研究とその特徴 第3章 近代日本における「文化主義」の登場とその展開—桑木厳翼・金子筑水・土田杏村 第4章 国際問題評論家の対外認識—稲原勝治と米田実 第5章 再生産されるモンゴル認識—善隣協会調査部と戦時下のモンゴル研究 第6章 清沢洌の国際平水運動—“植民地・社会主義”の視角から 第7章 戦前・戦中・戦後直後娯楽番組の連続性と政治性—丸山鐵雄の番組制作と大衆芸能論を素材として 第8章 外務省と日本の国連加盟外交—米ソ冷戦の狭間で 第9章 海上自衛隊の創設における旧海軍軍人の動向と対外認識 第10章 「改憲派」の再軍備論と「日米同盟」論—徳富蘇峰・矢部貞治・中曽根康弘続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
1 | 中央図 自動書庫 | 319.1/I 89 | 2015 |
|
110012018022437 |
|
|||
|
2 | 中央図 自動書庫 | 319.1/I 89 | 2017 |
|
110012018022440 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:近代日本の対外認識 |
---|---|
一般注記 | 1の執筆者: 平野敬和, 中谷直司, 鈴木仁麗, 北野剛, 服部聡, 上田美和 2の執筆者: 武井義和, 大木康充, 鈴木仁麗, 上田美和, 尾原宏之, 種稲秀司, 畑野勇, 小宮一夫 |
著者標目 | 伊藤, 信哉(1969-) <イトウ, シンヤ> 萩原, 稔(1974-) <ハギハラ, ミノル> 平野, 敬和 <ヒラノ, ユキカズ> 中谷, 直司(1978-) <ナカタニ, タダシ> 鈴木, 仁麗(1976-) <スズキ, ニレイ> 北野, 剛(1977-) <キタノ, ゴウ> 服部, 聡(1968-) <ハットリ, サトシ> 上田, 美和(1973-) <ウエダ, ミワ> 武井, 義和(1972-) <タケイ, ヨシカズ> 大木, 康充 <オオキ, ヤスミチ> 尾原, 宏之(1973-) <オハラ, ヒロユキ> 種稲, 秀司(1974-) <タネイネ, シュウジ> 畑野, 勇(1971-) <ハタノ, イサム> 小宮, 一夫(1967-) <コミヤ, カズオ> |
件 名 | BSH:日本 -- 対外関係 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:知識階級 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:319.1 NDC9:319.1 |
書誌ID | 1001661635 |
ISBN | 9784779121241 |
NCID | BB18711702 |
巻冊次 | 1 ; ISBN:9784779121241 ; PRICE:4000円+税 2 ; ISBN:9784779123245 ; PRICE:4500円+税 |
登録日 | 2018.08.02 |
更新日 | 2018.08.02 |