<図書>
「狂気」と「無意識」のモダニズム : 戦間期文学の一断面
「キョウキ」ト「ムイシキ」ノ モダニズム : センカンキ ブンガク ノ イチダンメン
責任表示 | 小林洋介著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 笠間書院 , 2013.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | iv, 331, 9p ; 20cm |
概要 | 戦間期(一八一八〜三七年ごろ)の文学にみられる“狂気”と“無意識”の表象を分析することによって、“脱近代”としてのモダニズムの様態を解き明かす。 |
目次 | 近・現代文学史における戦間期モダニズムの心理描写—“自然科学的心理観”と“心身”の観点から 第1部 “自然科学的心理観”と“心身”の文学(明治期における“自然科学的心理観”と文学 “狂気”に関する戦間期以前の“科学”と文学 戦間期の“精神科学”と身体・無意識・病理) 第2部 戦間期モダニズム文学と“狂気”の表象(モダニティとしての“狂気”の再発見—中村古峡作品及び『変態心理』記事を中心に 方法としての“狂人の一人称語り”—芥川龍之介「河童」 “人格”の異常と表現行為をめぐる物語—川端康成「或る詩風と画風」) 第3部 モダニティとしての“無意識”と“心身”(他者の心理を“科学”的に“探偵”すること—江戸川乱歩「D坂の殺人事件」「心理試験」 “無意識”という機構、支配される自己—横光利一「機械」 「象徴」による無意識の表象—川端康成「水晶幻想」 時間と空間の中の“心身”—横光利一「時間」 物理的現象としての“心”—横光利一「雅歌」 脱近代・反理性としての戦間期モダニズム)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
比文 文化表象 | 910.262/Ko 12 | 2013 |
|
110012018004706 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:狂気と無意識のモダニズム : 戦間期文学の一断面 |
---|---|
一般注記 | タイトルは奥付による 博士学位申請論文『日本モダニズム小説の研究 : 「心身」の表象』 (上智大学, 2011年) を元に改稿したもの |
著者標目 | 小林, 洋介(1977-) <コバヤシ, ヨウスケ> |
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 -- 大正時代
全ての件名で検索
BSH:日本文学 -- 歴史 -- 昭和時代 全ての件名で検索 BSH:モダニズム NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 大正時代 全ての件名で検索 NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 昭和前期 全ての件名で検索 NDLSH:モダニズム |
分 類 | NDC8:910.26 NDC9:910.262 |
書誌ID | 1001656728 |
ISBN | 9784305706829 |
NCID | BB12089909 |
巻冊次 | ISBN:9784305706829 ; PRICE:2800円+税 |
登録日 | 2018.05.14 |
更新日 | 2018.05.14 |