このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:34回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
雅俗抜刷り集 : 27. なお-なか
ガゾク ヌキズリシュウ : 27. ナオ - ナカ

データ種別 図書
出版情報 [出版地不明] : [出版者不明] , [19--]-[20--]
本文言語 日本語
大きさ 1箱 ; 27cm
目次 斎藤拙堂年譜稿 : お茶の水女子大学人文科学紀要, 第41巻 (1988) 別刷 / 直井文子 [著]
斎藤拙堂の詩と紀行文 : お茶の水女子大人間文化研究科「人間文化研究年報」第14号 (1990) 別冊 / 直井文子 [著]
耄語草--飯岡義斎より賴春水へ-- : 女性文化研究センター年報第6号, 1992年 / 直井文子 [著]
甘雨亭主人飯倉節山年譜稿 : お茶の水女子大学中国文学会報第14号 (1995年4月) / 直井文子 [著]
『拙堂文話』版木について : 平成5年5月30日, 和漢比較文学会編, 江戸小説と漢文学 (和漢比較文学叢書17), 抜刷 / 直井文子 [著]
七部解と七部木槌 : 文藝論叢第61号抜刷, 2003年9月30日発行 / 永井一彰 [著]
梅竹堂会所本の入木撰 : 奈良大学総合研究所所報第4号別刷, 平成8年2月 / 永井一彰 [著]
板木をめぐって--『芭蕉翁発句集』の入木-- : 奈良大学総合研究所所報第8号別刷, 平成12年3月 / 永井一彰 [著]
『おくのほそ道』蛤本の謎 : 奈良大学総合研究所所報第9号別刷, 平成13年3月 / 永井一彰 [著]
「芭蕉」という利権(二) : 奈良大学総合研究所所報第12号別刷, 平成16年3月 / 永井一彰 [著]
「芭蕉」という利権(三) : 奈良大学総合研究所所報第13号別刷, 平成17年3月 / 永井一彰 [著]
佛光寺の板木--『四鳴蝉』-- : 奈良大学総合研究所所報第14号別刷, 平成18年3月 / 永井一彰 [著]
竹苞書楼の板木--狂詩集・狂文集を中心に-- : 奈良大学総合研究所所報第15号別刷, 平成19年3月 / 永井一彰 [著]
『山家集抄』の入木 : 奈良大学総合研究所所報第16号別刷, 平成20年3月 / 永井一彰 [著]
板木二題--厚さ・入木-- : 奈良大学総合研究所特別研究成果報告書, 平成14年3月 / 永井一彰 [著]
「芭蕉」という利権(一) : 奈良大学紀要第31号別刷, 平成15年3月 / 永井一彰 [著]
江戸時代の漢詩文に見る關羽像--『三國誌演義』との關連に於いて-- : 日本中國學會報第51集, 1999年10月2日発行抜刷 / 長尾直茂 [著]
明治時代の或る文人にとっての中国--明治十一年、吉嗣拝山の清国渡航をめぐって : 山形大学紀要 (人文科学) 第15巻第1号別刷, 平成14年2月
室町・江戸期の書籍の歴史 : 日本建築協会建築クラブ第78回朝食会講演記録, 昭和53年10月11日 / 中尾良男 [述]
西鶴創作意識の推移と作品の展開 (2) -- 『世間胸算用』と『西鶴織留』の各説話に表れた警句法とテーマを中心として-- : 大阪商業大学商業史研究所紀要第2号抜刷, 1992年8月1日発行 / 中川光利 [著]
『幻住庵記』における解釈上の問題点 : 大阪商業大学論集第97号 (平成5年12月) 抜刷 / 中川光利 [著]
江戸文人の交遊--七絃琴社 (空々琴社) の人々 : 近世文芸研究と評論第70号抜刷, 2006年6月30日発行 / 長澤和彦 [著]
文宝亭文宝 (二世蜀山人) 覚書 : 二松學舎大学人文論叢第65輯抜刷, 平成12年10月10日発行 / 長澤和彦 [著]
南大曹旧蔵名家書翰集目録・附索引 : 昭和34年12月刊, 早稲田大学図書館紀要第1号抜刷 / 中沢保 [著]
『椀久一世の物語』試論--遊女松山及び「下女連れし女」について-- : 「大妻国文」第40号抜刷 / 長澤麻衣子 [著]
柏木如亭詩論--「清新」の方法-- : 国語国文第68巻第12号抜刷, 平成11 (1999) 年12月 / 中島貴奈 [著]
作者・絵師・書肆・読者 : 秋成と綾足の物語を例に / 長島弘明 [著]
男性文学としての『雨月物語』: [日本文学1993.10] / 長島弘明 [著]
山田良淳あて丹羽盤桓子書簡 : 文莫第18号 (平成5年11月発行) / 長島弘明 [著]
地口本・口合本書目年表稿 (上) : 大学院研究年報 (中央大学) 第28号文学研究科篇抜刷, 1992年2月20日発行 / 中島穂高 [著]
続きを見る

所蔵情報



中央図 自動書庫 雅俗洋装/抜刷/27
雅俗文庫 抜刷 110012018560821

書誌詳細

内容注記 斎藤拙堂年譜稿 : お茶の水女子大学人文科学紀要, 第41巻 (1988) 別刷 / 直井文子 [著]
斎藤拙堂の詩と紀行文 : お茶の水女子大人間文化研究科「人間文化研究年報」第14号 (1990) 別冊 / 直井文子 [著]
耄語草--飯岡義斎より賴春水へ-- : 女性文化研究センター年報第6号, 1992年 / 直井文子 [著]
甘雨亭主人飯倉節山年譜稿 : お茶の水女子大学中国文学会報第14号 (1995年4月) / 直井文子 [著]
『拙堂文話』版木について : 平成5年5月30日, 和漢比較文学会編, 江戸小説と漢文学 (和漢比較文学叢書17), 抜刷 / 直井文子 [著]
七部解と七部木槌 : 文藝論叢第61号抜刷, 2003年9月30日発行 / 永井一彰 [著]
梅竹堂会所本の入木撰 : 奈良大学総合研究所所報第4号別刷, 平成8年2月 / 永井一彰 [著]
板木をめぐって--『芭蕉翁発句集』の入木-- : 奈良大学総合研究所所報第8号別刷, 平成12年3月 / 永井一彰 [著]
『おくのほそ道』蛤本の謎 : 奈良大学総合研究所所報第9号別刷, 平成13年3月 / 永井一彰 [著]
「芭蕉」という利権(二) : 奈良大学総合研究所所報第12号別刷, 平成16年3月 / 永井一彰 [著]
「芭蕉」という利権(三) : 奈良大学総合研究所所報第13号別刷, 平成17年3月 / 永井一彰 [著]
佛光寺の板木--『四鳴蝉』-- : 奈良大学総合研究所所報第14号別刷, 平成18年3月 / 永井一彰 [著]
竹苞書楼の板木--狂詩集・狂文集を中心に-- : 奈良大学総合研究所所報第15号別刷, 平成19年3月 / 永井一彰 [著]
『山家集抄』の入木 : 奈良大学総合研究所所報第16号別刷, 平成20年3月 / 永井一彰 [著]
板木二題--厚さ・入木-- : 奈良大学総合研究所特別研究成果報告書, 平成14年3月 / 永井一彰 [著]
「芭蕉」という利権(一) : 奈良大学紀要第31号別刷, 平成15年3月 / 永井一彰 [著]
江戸時代の漢詩文に見る關羽像--『三國誌演義』との關連に於いて-- : 日本中國學會報第51集, 1999年10月2日発行抜刷 / 長尾直茂 [著]
明治時代の或る文人にとっての中国--明治十一年、吉嗣拝山の清国渡航をめぐって : 山形大学紀要 (人文科学) 第15巻第1号別刷, 平成14年2月
室町・江戸期の書籍の歴史 : 日本建築協会建築クラブ第78回朝食会講演記録, 昭和53年10月11日 / 中尾良男 [述]
西鶴創作意識の推移と作品の展開 (2) -- 『世間胸算用』と『西鶴織留』の各説話に表れた警句法とテーマを中心として-- : 大阪商業大学商業史研究所紀要第2号抜刷, 1992年8月1日発行 / 中川光利 [著]
『幻住庵記』における解釈上の問題点 : 大阪商業大学論集第97号 (平成5年12月) 抜刷 / 中川光利 [著]
江戸文人の交遊--七絃琴社 (空々琴社) の人々 : 近世文芸研究と評論第70号抜刷, 2006年6月30日発行 / 長澤和彦 [著]
文宝亭文宝 (二世蜀山人) 覚書 : 二松學舎大学人文論叢第65輯抜刷, 平成12年10月10日発行 / 長澤和彦 [著]
南大曹旧蔵名家書翰集目録・附索引 : 昭和34年12月刊, 早稲田大学図書館紀要第1号抜刷 / 中沢保 [著]
『椀久一世の物語』試論--遊女松山及び「下女連れし女」について-- : 「大妻国文」第40号抜刷 / 長澤麻衣子 [著]
柏木如亭詩論--「清新」の方法-- : 国語国文第68巻第12号抜刷, 平成11 (1999) 年12月 / 中島貴奈 [著]
作者・絵師・書肆・読者 : 秋成と綾足の物語を例に / 長島弘明 [著]
男性文学としての『雨月物語』: [日本文学1993.10] / 長島弘明 [著]
山田良淳あて丹羽盤桓子書簡 : 文莫第18号 (平成5年11月発行) / 長島弘明 [著]
地口本・口合本書目年表稿 (上) : 大学院研究年報 (中央大学) 第28号文学研究科篇抜刷, 1992年2月20日発行 / 中島穂高 [著]
一般注記 「俳文学研究」第33号, 平成12年3月 (永井一彰執筆「新出蕪村付句」ほか) あり
福岡県地域史研究第9号 (平成2年) より「北七大夫考--黒田長政斡旋による復帰をめぐって-- / 永井彰子」 (p39-62) のコピー14枚, 俳文学研究第45号 (2006年) より「寛政版七部集の配列 / 永井一彰」のコピー1枚, 國語と國文學, 平成5年11月特集号より「文学と教訓書--談義本まで-- / 長島弘明」 (p60-68) のコピー6枚あり
著者標目 直井, 文子 <ナオイ, フミコ>
永井, 一彰 <ナガイ, カズアキ>
長尾, 直茂 <ナガオ, ナオシゲ>
中尾, 良男
中川, 光利 <ナカガワ, ミツトシ>
長澤, 和彦
中沢, 保
長澤, 麻衣子
長島, 弘明 <ナガシマ, ヒロアキ>
中島, 穂高 <ナカジマ, ホタカ>
書誌ID 1001656503
登録日 2018.05.08
更新日 2018.05.09

この資料を見た人はこんな資料も見ています