<図書>
雅俗抜刷り集 : 3. いしか - いしば
ガゾク ヌキズリ シュウ 3
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | [出版地不明] : [出版者不明] , [19--] |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 1箱 ; 31cm |
目次 | 初代笠亭仙果年譜稿 : 大妻女子大学文学部紀要第11号 (昭和54年3月)-16号 ( 昭和59年3月) / 石川了 [著] 『繍像百人狂謌弄花集』の成立とその意義 : 翻刻の解題にかえて : 藝能文化史第14号. 平成8年12月 / 石川了 [著] 「天明狂歌」名義考 : 大妻国文第36号 (大妻女子大学国文学会.平成17年3月15日発行) 抜刷 / 石川了 [著] 三世浅草庵としての黒川春村 (補遺) : 大妻国文第39号 (大妻女子大学国文学会. 平成20年3月15日発行) 抜刷 / 石川了 [著] 初代笠亭仙果年譜稿 : 補遺(下) : 大妻女子大学文学部紀要第第16号 (昭和59年3月20日発行) 抜刷 / 石川了 [著] 幕末続き物合巻と切附本 (2) : 『古今草紙合』の場合 : 大妻女子大学文学部紀要 文系第26号抜刷 (平成6年3月) 1994 / 石川了 [著] 康工編『俳諧百一集』の板木について : 大妻女子大学文学部紀要 文系第27号抜刷. 1995 (平成7年) 3月 / 石川了 [著] 『繍像百人狂謌弄花集』 (翻刻・上) : 大妻女子大学文学部紀要 文系第28号. 平成8年 (1996年) 3月抜刷 / 石川了 [著] 『繍像百人狂謌弄花集』 (翻刻・下) : 大妻女子大学文学部紀要 文系第29号. 平成9年 (1997年) 3月抜刷 / 石川了 [著] 大妻女子大学所蔵狂歌・狂文・狂歌師関係和本書目 (続) : 平成3年2月~同14年12月 : 大妻女子大学文学部紀要 文系第35号. 平成15年 (2003年) 3月抜刷 / 石川了編 三世浅草庵黒川春村の門人たち : 解題・翻刻『草庵五百人一首』付、人名索引 : 大妻女子大学紀要 文系40号抜刷 (平成20年3月) / 石川了 [著] 『諸家小伝録』に見えたる人々 : 大妻女子大学紀要 文系41号抜刷 (平成21年3月) / 石川了 [著] 東京国立博物館蔵・短冊手鑑 (「振古仙雅」「古今吹万」) をめぐって : 付、京都女子大学図書館蔵吉澤文庫本「振古仙雅」 (板本) 影印 : 研究と資料第44輯 (平成12年12月) 抜刷 / 石澤一志, 酒井茂幸 [著] 石田文庫目録 : 説林第21号. 昭和47年12月20日発行 / 愛知県立大学国文学会編 喜多川歌麿・北川豊章別人説 : デアルテ第11号 (平成7年3月) 抜刷 / 石田泰弘 [著] 写楽歌麿同人説 : 写楽の耳と歌麿の耳 : 写楽と歌麿 江戸の浮世絵展 (平成6年10月) 抜刷 / 石田泰弘 [著] 『雨月物語』「吉備津の釜」について : 京都光華女子大学日本語日本文学会 光華日本文学第16号抜刷. 平成20年10月1日発行 / 石橋満寿美 [著] 『高尾船字文』に関する一考察 : 伊達騒動高尾物の検討と書名の意味 : 大妻国文第25号 (大妻女子大学国文学会 平成6年3月15日発行) 抜刷 / 石橋詩世 [著] 林述斎と風月社 : 近世文藝 (日本近世文学会) 第75号抜刷. 平成14 (2002) 年1月31日発行 / 石原隆好 [著]続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 雅俗洋装/抜刷/3 |
|
雅俗文庫 抜刷 | 110012018550033 |
|
書誌詳細
内容注記 | 初代笠亭仙果年譜稿 : 大妻女子大学文学部紀要第11号 (昭和54年3月)-16号 ( 昭和59年3月) / 石川了 [著] 『繍像百人狂謌弄花集』の成立とその意義 : 翻刻の解題にかえて : 藝能文化史第14号. 平成8年12月 / 石川了 [著] 「天明狂歌」名義考 : 大妻国文第36号 (大妻女子大学国文学会.平成17年3月15日発行) 抜刷 / 石川了 [著] 三世浅草庵としての黒川春村 (補遺) : 大妻国文第39号 (大妻女子大学国文学会. 平成20年3月15日発行) 抜刷 / 石川了 [著] 初代笠亭仙果年譜稿 : 補遺(下) : 大妻女子大学文学部紀要第第16号 (昭和59年3月20日発行) 抜刷 / 石川了 [著] 幕末続き物合巻と切附本 (2) : 『古今草紙合』の場合 : 大妻女子大学文学部紀要 文系第26号抜刷 (平成6年3月) 1994 / 石川了 [著] 康工編『俳諧百一集』の板木について : 大妻女子大学文学部紀要 文系第27号抜刷. 1995 (平成7年) 3月 / 石川了 [著] 『繍像百人狂謌弄花集』 (翻刻・上) : 大妻女子大学文学部紀要 文系第28号. 平成8年 (1996年) 3月抜刷 / 石川了 [著] 『繍像百人狂謌弄花集』 (翻刻・下) : 大妻女子大学文学部紀要 文系第29号. 平成9年 (1997年) 3月抜刷 / 石川了 [著] 大妻女子大学所蔵狂歌・狂文・狂歌師関係和本書目 (続) : 平成3年2月~同14年12月 : 大妻女子大学文学部紀要 文系第35号. 平成15年 (2003年) 3月抜刷 / 石川了編 三世浅草庵黒川春村の門人たち : 解題・翻刻『草庵五百人一首』付、人名索引 : 大妻女子大学紀要 文系40号抜刷 (平成20年3月) / 石川了 [著] 『諸家小伝録』に見えたる人々 : 大妻女子大学紀要 文系41号抜刷 (平成21年3月) / 石川了 [著] 東京国立博物館蔵・短冊手鑑 (「振古仙雅」「古今吹万」) をめぐって : 付、京都女子大学図書館蔵吉澤文庫本「振古仙雅」 (板本) 影印 : 研究と資料第44輯 (平成12年12月) 抜刷 / 石澤一志, 酒井茂幸 [著] 石田文庫目録 : 説林第21号. 昭和47年12月20日発行 / 愛知県立大学国文学会編 喜多川歌麿・北川豊章別人説 : デアルテ第11号 (平成7年3月) 抜刷 / 石田泰弘 [著] 写楽歌麿同人説 : 写楽の耳と歌麿の耳 : 写楽と歌麿 江戸の浮世絵展 (平成6年10月) 抜刷 / 石田泰弘 [著] 『雨月物語』「吉備津の釜」について : 京都光華女子大学日本語日本文学会 光華日本文学第16号抜刷. 平成20年10月1日発行 / 石橋満寿美 [著] 『高尾船字文』に関する一考察 : 伊達騒動高尾物の検討と書名の意味 : 大妻国文第25号 (大妻女子大学国文学会 平成6年3月15日発行) 抜刷 / 石橋詩世 [著] 林述斎と風月社 : 近世文藝 (日本近世文学会) 第75号抜刷. 平成14 (2002) 年1月31日発行 / 石原隆好 [著] |
---|---|
一般注記 | 「初代笠亭仙果年譜稿 : 大妻女子大学文学部紀要第11号 (昭和54年3月)-16号 ( 昭和59年3月) 」は大妻女子大学文学部紀要第第11号-16号に掲載の「初代笠亭仙果年譜稿 その1-3, 補遺(上・下)」を改めて年代順に整理したもの 『雨月物語』「吉備津の釜」について: 著者名ヨミは推定 『高尾船字文』に関する一考察 : 著者ヨミは推定 |
著者標目 | 石川, 了 <イシカワ, リョウ> 愛知県立大学国文学会 <アイチ ケンリツ ダイガク コクブンガッカイ> 石澤, 一志 <イシザワ, カズシ> 石田, 泰弘 <イシダ, ヤスヒロ> 石原, 隆好 <イシハラ, タカヨシ> 石橋, 満寿美 <イシバシ, マスミ> 石橋, 詩世 <イシバシ, ウタヨ> 酒井, 茂幸 <サカイ, シゲユキ> |
書誌ID | 1001655039 |
登録日 | 2018.04.10 |
更新日 | 2018.04.13 |