<図書>
フィールドワーク : 中国という現場、人類学という実践
フィールドワーク : チュウゴク ト イウ ゲンバ ジンルイガク ト イウ ジッセン
責任表示 | 西澤治彦, 河合洋尚編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 風響社 , 2017.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 550p : 挿図 ; 21cm |
概要 | 調査が可能となって30年。変貌し続ける中国に向き合い、様々な主題を掲げ、新たな方法を模索し続けたフィールドワーカー達。老壮青それぞれの立場で描く実践の記録。 |
目次 | 第1部 フィールドの現場から(「反復型」調査の有効性—広東省珠江デルタでのフィールドワークから ハニ族の村で暮らす—現地適応型フィールドワークの技法 「宗教」をはみ出す—雲南におけるムスリムのフィールドワーク チベット族とボン教のフィールドワーク—縁をたぐり寄せ、できることをすること 同僚として、調査官として—広州の会社でフィールドワークした「私の経験」 フィールドワークにおける協働関係—陝北農村に「日本の女」として暮らす 貴州省で山歌と出会う—出来事指向のフィールドワーク 座談会 現代中国におけるフィールドワークの実践) 第2部 フィールドワークと民族誌(中国社会のフィールドワークの可能性—華北地域における共同調査の経験から 「調査」と「フィールドワーク」を巡る考察—陝西の農村および都市での経験から 住み込みと継続的なフィールドワーク—広東省珠江デルタにおける経験から 都市調査とマルチサイト民族誌—広東省を中心として 自社会人類学のフィールドワーク論—中国の経験から 歴史学者の行うフィールドワーク—江南地域社会史調査の場合 フィールドと文献研究の狭間で—江蘇省における調査経験から 総合討論会 中国におけるフィールドワークと人類学の可能性)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 382.22/N 87 | 2017 |
|
010112017015507 |
|
|||
|
|
比文 教員コモンルーム | 382.22/N 87 | 2017 |
|
110012022093558 |
|
書誌詳細
別書名 | 奥付タイトル:中国における人類学的フィールドワークと民族誌 標題紙タイトル:Field work 異なりアクセスタイトル:フィールドワーク : 中国という現場人類学という実践 |
---|---|
一般注記 | 初刷のなかに奥付タイトルが「フィールドワーク : 中国という現場、人類学という実践」のものもあり 参考文献あり |
著者標目 | 西澤, 治彦(1954-) <ニシザワ, ハルヒコ> 河合, 洋尚(1977-) <カワイ, ヒロナオ> |
件 名 | NDLSH:中国 -- 風俗・習慣
全ての件名で検索
NDLSH:中国研究 NDLSH:フィールドワーク |
分 類 | NDC9:382.22 |
書誌ID | 1001654027 |
ISBN | 9784894892422 |
NCID | BB23832863 |
巻冊次 | ISBN:9784894892422 ; PRICE:3600円+税 |
登録日 | 2018.03.28 |
更新日 | 2018.03.28 |