<図書>
渋沢栄一は漢学とどう関わったか : 「論語と算盤」が出会う東アジアの近代
シブサワ エイイチ ワ カンガク ト ドウ カカワッタカ : 「ロンゴ ト ソロバン」 ガ デアウ ヒガシアジア ノ キンダイ
責任表示 | 町泉寿郎編著 |
---|---|
シリーズ | 渋沢栄一と「フィランソロピー」 / 見城悌治, 飯森明子, 井上潤責任編集 ; 1 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : ミネルヴァ書房 , 2017.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | x, 221, 10p : 挿図 ; 22cm |
概要 | 一九〇九年、七〇歳を期に実業界から引退した渋沢栄一は、以後は道徳普及などの文化事業や民間外交に尽力し、漢学者・三島中洲(二松学舎の創立者)との交流によって生まれた『論語講義』や『論語と算盤』は国内外でも親しまれている。本書では、渋沢栄一と漢学塾・二松学舎に焦点を当てて、日本の近代化と「漢学」は相容れないものではなく、「漢学」という伝統的学知が近代日本の発展を下支えしたことを明らかにする。 |
目次 | 『論語と算盤』が結んだ実業家と二松学舎 / 木村昌人, 町泉寿郎著 「悲憤慷慨」の人、渋沢栄一 : 「頼山陽」と武士のエートス / 濱野靖一郎著 『論語講義』再考 : 近代論語のなかの渋沢栄一 / 桐原健真著 近代中国の「孔教」論と『論語と算盤』 / 于臣著 渋沢栄一を偲ぶ朝鮮の人々 : その「縁」と「脈」を中心として / 朴暎美著 渋沢栄一による中国人留学生支援と日華学会 / 見城悌治著 女子教育の近代化と渋沢栄一 : 「女大学」から日本女子大学の創設へ / 任夢渓著 二松学舎と陽明学 / 町泉寿郎著 渋沢栄一の儒教活動 : 聖堂保存・孔子祭典を中心に / 丁世絃著 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 289.1/Sh 21 | 2017 |
|
010112017010064 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:渋沢栄一は漢学とどう関わったか : 論語と算盤が出会う東アジアの近代 異なりアクセスタイトル:渋沢栄一は漢学とどう関わったか : 「論語と算盤」が出会う東アジアの近代 |
---|---|
内容注記 | 『論語と算盤』が結んだ実業家と二松学舎 / 木村昌人, 町泉寿郎著 「悲憤慷慨」の人、渋沢栄一 : 「頼山陽」と武士のエートス / 濱野靖一郎著 『論語講義』再考 : 近代論語のなかの渋沢栄一 / 桐原健真著 近代中国の「孔教」論と『論語と算盤』 / 于臣著 渋沢栄一を偲ぶ朝鮮の人々 : その「縁」と「脈」を中心として / 朴暎美著 渋沢栄一による中国人留学生支援と日華学会 / 見城悌治著 女子教育の近代化と渋沢栄一 : 「女大学」から日本女子大学の創設へ / 任夢渓著 二松学舎と陽明学 / 町泉寿郎著 渋沢栄一の儒教活動 : 聖堂保存・孔子祭典を中心に / 丁世絃著 |
著者標目 | 町, 泉寿郎(1969-) <マチ, センジュロウ> 木村, 昌人(1952-) <キムラ, マサト> 濱野, 靖一郎(1977-) <ハマノ, セイイチロウ> 桐原, 健真(1975-) <キリハラ, ケンシン> 于, 臣 <ウ, シン> 朴, 暎美(1968-) <박, 영미> 見城, 悌治(1961-) <ケンジョウ, テイジ> 任, 夢渓(1989-) <ren, meng xi> 丁, 世絃(1980-) <정, 세현> |
件 名 | BSH:渋沢, 栄一 BSH:中国学 NDLSH:漢学 NDLSH:渋沢, 栄一(1840-1931) |
分 類 | NDC8:289.1 NDC9:289.1 NDC9:335.13 |
書誌ID | 1001653389 |
ISBN | 9784623077786 |
NCID | BB23044287 |
巻冊次 | ISBN:9784623077786 ; PRICE:3800円+税 |
登録日 | 2018.03.20 |
更新日 | 2018.03.20 |