<図書>
海賊史観からみた世界史の再構築 : 交易と情報流通の現在を問い直す
カイゾク シカン カラ ミタ セカイシ ノ サイコウチク : コウエキ ト ジョウホウ リュウツウ ノ ゲンザイ オ トイナオス
責任表示 | 稲賀繁美編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : 思文閣出版 , 2017.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xviii, 814, xviiip ; 22cm |
概要 | 本書は、文化交渉・交易全般における「海賊行為」を綜合的に再検討することを目的とし、国際日本文化研究センターで行われた共同研究の報告書である。ここで言う「海賊行為」とは、交易路に対する私掠、著作権・複製権への侵害、公的秩序へのサボタージュ、さらには近年のサイヴァー攻撃などを含む。狭義の美術史、文化史、交易史のみならず、経済史、国際法、情報流通論などの分野の知見をも学際的に取り入れ、国際的視野から葛藤...現場を解明する。続きを見る |
目次 | 第1部 インターネット時代の知的財産権と海賊行為(ネットの海は無法か—インターネットにおける“海賊行為”について “ひろゆき”とは何だったのか—「2ちゃんねる」からも「ニコニコ動画」からも離れて ほか) 第2部 剽窃・贋作・模造品の遊泳術(「永仁の壼」と昭和の陶芸史—ニセモノから芸術史を再考する試み 捏造された人魚—イカサマ商売とその源泉をさぐる ほか) 第3部 「大航海時代」再考—海賊の海の歴史を再訪する(海賊史観からみた世界交易史・試論 人類の敵—グロティウスにおける海賊と航行・通商の自由 ほか) 第4部 認知か越境か?—近代国民国家体制の制度的綻びと海賊的侵犯行為と(植民地美術行政における海賊的境界侵犯—インドシナ美術学校とベトナム画家の「怪帆の術」 アントニン・レーモンドとル・コルビュジエ、建築における海賊行為—形式ではなく精神性が与えた影響についての考察 ほか) 第5部 海賊の修辞学—暗喩と交通(修辞学における西洋と日本と中国—その受容と変容をめぐって “Immature poets imitate mature poets steal”—テクストの/における“海賊行為”にかんする予備的考察 ほか) 航海日誌抄録—海賊商品流通の学際的・文明史的研究で行った3つの美術展続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 209/I 52 | 2017 |
|
026112017001064 |
|
書誌詳細
別書名 | 標題紙タイトル:Pirate's view of the world history : a reversed perception of the order of things |
---|---|
一般注記 | 文献あり |
著者標目 | 稲賀, 繁美(1957-) <イナガ, シゲミ> |
件 名 | NDLSH:世界史 NDLSH:海賊 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:041 NDC9:209 |
書誌ID | 1001650624 |
ISBN | 9784784218813 |
NCID | BB23336985 |
巻冊次 | ISBN:9784784218813 ; PRICE:14000円 (税別) |
登録日 | 2018.02.06 |
更新日 | 2018.02.06 |