<図書>
パリ万国博覧会とジャポニスムの誕生
パリ バンコク ハクランカイ ト ジャポニスム ノ タンジョウ
責任表示 | 寺本敬子著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : 思文閣出版 , 2017.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vi, 349, xip : 挿図, 肖像 ; 22cm |
概要 | 一八六七年パリ万国博で日本は最初の公式参加を果たした。フランスで誕生したジャポニスムは、続く一八七八年パリ万国博でまさに開花する。この時代に、いかなる「日本」イメージが形成されていったのだろうか。ふたつのパリ万国博を舞台に交差する国家の思惑、人と物。「アジア」のなかに埋没していた日本のイメージがしだいに像を結び、やがてジャポニスムという「熱狂」へと収斂していく。日仏両国の史料を駆使し、開催国フラン...、参加国日本、パリの観衆、三者の相互作用を通じてジャポニスムの誕生を解き明かす。続きを見る |
目次 | 第1部 一八六七年パリ万国博覧会(「物」による日本イメージの形成(パリ万国博覧会のあゆみ 一八六七年パリ万国博覧会の開催と日本の参加 博覧会場における「日本」) 外交の場としての万国博覧会—「日本」の揺らぎ(幕府使節をめぐる英仏の対抗 パリ万国博覧会における幕府外交の失敗—薩摩藩とモンブラン フランス外務省の態度—昭武の傳役ヴィレットの報告から)) 第2部 一八七八年パリ万国博覧会(すれちがう万国博覧会への期待—ジャポニスム誕生の背景で(明治初期の日仏関係 フランスの産業芸術と「ジャポニスム」の誕生 一八七八年パリ万国博覧会の開催と日本の参加 日本博覧会事務局の創設と前田正名の活躍 日本における出品物の収集とその内容) 博覧会場における「ジャポニスム」の広がり(博覧会場における「日本」 「日本」の展示に対するフランスの反応 ジャポニスムの多層化—大衆の「熱狂」と批評家の「落胆」))続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 606.9353 /Te 53 | 2017 |
|
026112017001088 |
|
|||
|
|
芸工図 3F 書架 | 606.9/Te53 | 2017 |
|
050112017008883 |
|
書誌詳細
別書名 | 標題紙タイトル:Les expositions universelles de Paris et la naissance du Japonisme 異なりアクセスタイトル:一八六七年・一八七八年パリ万国博覧会における「日本」 : 初期日仏交流史における「日本」イメージの形成 |
---|---|
一般注記 | 共同博士号請求論文「一八六七年・一八七八年パリ万国博覧会における「日本」 : 初期日仏交流史における「日本」イメージの形成」(一橋大学・パリ第一大学, 2012年) に加筆・修正を行ったもの 本書関連年表: p345-349 参考文献あり |
著者標目 | 寺本, 敬子 <テラモト, ノリコ> |
件 名 | BSH:パリ万国博覧会 BSH:万国博覧会 BSH:ジャポニスム NDLSH:万国博覧会 (1867 パリ) NDLSH:万国博覧会 (1878 パリ) NDLSH:ジャポニスム NDLSH:日本 -- 外国関係 -- フランス -- 歴史 -- 明治時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:606.9 NDC9:606.9353 |
書誌ID | 1001649377 |
ISBN | 9784784218882 |
NCID | BB23364357 |
巻冊次 | ISBN:9784784218882 ; PRICE:6500円+税 |
登録日 | 2018.01.18 |
更新日 | 2018.01.18 |