このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:16回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
土偶のリアル : 発見・発掘から蒐集・国宝誕生まで
ドグウ ノ リアル : ハッケン・ハックツ カラ シュウシュウ・コクホウ タンジョウ マデ

責任表示 譽田亜紀子著 ; スソアキコ絵
データ種別 図書
出版情報 東京 : 山川出版社 , 2017.2
本文言語 日本語
大きさ 198p, 図版 [4] p ; 19cm
概要 どう作られ、いったい何に使われていたのか。現代にどうよみがえったのか。国宝5体とこれだけは見ておきたい土偶を多数のカラー図版、貴重な資料とともに紹介する。思わず唸る17の物語。
目次 「なんか出てきたで」からすべては始まった—相谷熊原土偶
霧ヶ峰のシャーマンとともに生きた土偶—縄文のビーナス
壊された数だけドラマがある—釈迦堂遺跡群の一一一六個の土偶
この子だけ、なぜ残されたのか—縄文の女神
土器の一部になった人形—人体文土器とは
ヒントはこの土偶に隠されている—仮面の女神
なんてったって、イノシシ—動物形土製品
修理を繰り返した縄文人—合掌土偶
村人に愛されたストレッチ土偶—屈折像土偶
ジャガイモ畑からこんにちは—中空土偶、芽空
首なし土偶と首なし遺体—藤株遺跡
二万体を背負って立つ土偶—遮光器土偶
そして土偶はいなくなった—縄文から弥生へ
土偶と土器の密なる関係—絆としての模様
天と地を繋げた絵師—蓑虫山人の「笑う土偶」
お預かりするという思想—辰馬悦蔵と西宮文化
日本にはピカソが何人いるのか—縄文の国宝が誕生するまで
続きを見る

所蔵情報



芸工図 3F 書架 210.25/Ko72 2017
050112017006941

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:土偶のリアル : 発見発掘から蒐集国宝誕生まで
一般注記 監修: 武藤康弘
読書案内: p198
著者標目 譽田, 亜紀子 <コンダ, アキコ>
武藤, 康弘(1959-) <ムトウ, ヤスヒロ>
スソ, アキコ <スソ, アキコ>
件 名 BSH:土偶
分 類 NDC8:210.2
NDC9:210.25
書誌ID 1001647029
ISBN 9784634151123
NCID BB23359277
巻冊次 ISBN:9784634151123 ; PRICE:1500円+税
登録日 2017.12.11
更新日 2017.12.11

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています