このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:8回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
玄同放言 3巻
ゲンドウ ホウゲン

責任表示 瀧澤觧著
データ種別 図書
出版情報 [江戸] : 文溪堂丁子屋平兵衞 , 文政3 [1820]
本文言語 日本語
大きさ 6冊 ; 25.6×17.8cm

所蔵情報


巻之1ノ上 中央図 [閉架]準貴重書室 43 [音無文庫] 549/ケ/1-B
音無文庫 010132017019663

巻之1ノ下 中央図 [閉架]準貴重書室 43 [音無文庫] 549/ケ/1-B
音無文庫 010132017019675

巻之2 中央図 [閉架]準貴重書室 43 [音無文庫] 549/ケ/1-B
音無文庫 010132017019687

巻之3ノ上第3本 中央図 [閉架]準貴重書室 43 [音無文庫] 549/ケ/1-B
音無文庫 010132017019690

巻之3ノ中第4本 中央図 [閉架]準貴重書室 43 [音無文庫] 549/ケ/1-B
音無文庫 010132017019701

巻之3ノ下第5本 中央図 [閉架]準貴重書室 43 [音無文庫] 549/ケ/1-B
音無文庫 010132017019713

書誌詳細

一般注記 和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
刊本
刷題簽左肩単枠「玄同放言 卷一上(下)」「玄同放言 卷之二」「玄同放言 第二集 上(~下)」
目首, 序題, 見返しの書名, 柱題: 「玄同放言」
巻頭: 荏土 瀧澤觧瑣吉甫著
琴嶺・崋山画
[第1集]末に「右上集三册丁丑季秋創之仲冬脱藁其後屡筆削戊寅皐月浄本方成」, 第2集末に「右第二集三本己卯春二月創之五六月而脱稿至秋七月浄書方成」
第2集に刊記「江戸著作堂主人稿本/皇和文政三年庚辰冬十二月吉日嗣梓發行 東都書肆 文溪堂 丁子屋平兵衞壽梓」
見返双枠無界「蓑笠瀧澤翁随筆 著作堂著書之記 東都書梓 文溪堂梓」
版心下部に「仙鶴堂梓」
前附: 「玄同放言叙」(文政元年戊寅六月 鵬齋老人興撰), 「玄同放言てふ書を編る崖畧」 (文政元年戊寅皐月十かの日はじめの二卷を創し果て後于志るしき 著作堂のあるじ觧), 「小引」 (文政紀元戊寅夏五月 男 瀧澤宗伯識)
広告: 巻之2末に「中集二巻/下集二巻」に続いて薬広告「家傳神女湯/精製奇應丸/婦人つぎ虫の妙薬/本宅弘所 江戸元飯田町中阪下南側四方みそ店向 瀧澤氏製/取次所 江戸芝神明前いつみや市兵衛 大坂心斎橋筋から物町 かはちや太助」, 第2集下に「第三集/第四集」「第一集三册」に続いて薬広告「家傳神女湯/精製奇應丸/婦人つぎ虫の妙薬/真方熊膽黒丸子/本宅弘所 江戸元飯田町中阪下南側中程四方みそ店向 瀧澤氏製/同家調剤 神田明神石坂下同朋町東新道 瀧澤氏/取次所 江戸芝神明前いつみ屋市兵衛 大坂心斎橋筋唐物町 河内屋太介」, 続いて近刊予告「江戸著作堂主人著 越後雪譜 近刻/著作堂主人著 俳諧早引草 近刻/謙齋瀧澤興継宗伯著 祕笈名方 近刻」「玄同放言第三集 器用部 動物部 三册 来辛巳冬十二月嗣出」
上下双辺無界12行 内匡廓: [21.0×14.8cm] 無魚尾
漢字平仮名交じり文, 右傍: 平仮名付訓
和装本 四つ目袋綴じ 帙入り (1帙6冊)
印記: 「本清」 (瓢箪形・黒印), 「明治貸本社藏書之印」, 「寺尾壽所藏」, 「音無文庫」ほか第2集3冊に「文□□藏」あり
著者標目 滝沢, 馬琴(1767-1848) <タキザワ, バキン>
滝沢, 宗伯(1797-1835) <タキザワ, ソウハク>
渡辺, 華山(1793-1841) <ワタナベ, カザン>
書誌ID 1001645174
NCID BB24768679
巻冊次 巻之1ノ上
巻之1ノ下
巻之2
巻之3ノ上第3本
巻之3ノ中第4本
巻之3ノ下第5本
登録日 2017.11.08
更新日 2017.11.08

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています