<図書>
日本の技能形成 : 製造現場の強さを生み出したもの
ニホン ノ ギノウ ケイセイ : セイゾウ ゲンバ ノ ツヨサ オ ウミダシタ モノ
責任表示 | 沢井実著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 名古屋 : 名古屋大学出版会 , 2016.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | iv, 237p : 挿図 ; 22cm |
概要 | なぜ日本で戦後に、複雑な課題に対応できる大量の現業労働者たちが育っていたのか?復興から高度成長への歩みを支えた現場の熟練形成の画期を、戦前以来の学校や工場での技能教育にたどり、徒弟制からの転換をもたらした若年労働者教育の決定的役割を、あざやかに描き出す。 |
目次 | 序章 課題としての技能形成—多能工養成の歴史的位相 第1章 熟練工論争とは何か 第2章 熟練工養成政策の展開—1930年代後半を中心に 第3章 技能形成の実態とその可視化の試み—大企業・中小企業と技能者養成テキストの刊行 第4章 中等工業教育と熟練工養成—工場学校、下請工場、工業学校の取り組み 第5章 中小鍛造工場調査にみる労働者像 第6章 技能形成の前提—なぜ職長教育が問題となったのか 第7章 熟練工・職長に対する社会教育—協調会、労働学校、労務者輔導学級の活動 第8章 戦後への展開—昭和20年代から高度成長へ 終章 技能形成問題がもたらしたもの |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2B | 507.7/Sa 94 | 2016 |
|
021112017011018 |
|
|||
|
|
理系図2F 開架 | 507.7/Sa 94 | 2016 |
|
010112016021802 |
|
書誌詳細
一般注記 | 注: p203-225 図表一覧: p231-232 索引: p233-237 |
---|---|
著者標目 | 沢井, 実 <サワイ, ミノル> |
件 名 | BSH:工業教育 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:技術教育 -- 歴史 全ての件名で検索 BSH:熟練労働 NDLSH:工業教育 -- 日本 -- 歴史 -- 昭和前期 全ての件名で検索 NDLSH:企業内教育 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:507.7 |
書誌ID | 1001623642 |
ISBN | 9784815808525 |
NCID | BB22112155 |
巻冊次 | ISBN:9784815808525 ; PRICE:5400円+税 |
登録日 | 2017.03.07 |
更新日 | 2018.04.10 |