<図書>
俳文学論集
ハイブンガク ロンシュウ
責任表示 | 宮本三郎〔原編〕 ; 宮本三郎先生追悼論文集刊行会編 |
---|---|
シリーズ | 笠間叢書 ; 164 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 笠間書院 , 1981.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 383p ; 22cm |
目次 | 草創期の季語をめぐる問題ー『毛吹草』と『御傘』と / 加藤定彦著 釣月軒考 / 榎坂浩尚著 新古ふた道ー延宝〜貞享期の地方俳壇 / 森川昭著 芭蕉・疎句の響 / 乾裕幸著 芭蕉の<乞食の翁>という自称 / 堀信夫著 『おくのほそ道』語句の読み方若干 / 久富哲雄著 「幻住庵記」序説ー「方丈記」受容をめぐって / 井上敏幸著 「かた腹いたし」ということなどー板本『去来抄』の意義 / 山下一海著 『俳諧錦繍緞』について / 石川八朗著 近きみち遠くあそひつー近松の俳諧 / 諏訪春雄著 湖十覚書 / 白石悌三著 『伊勢新百韵』の俳風 / 堀切実著 綾足の片歌提唱について / 田中善信著 暁台の東北行脚ー『二編しおり萩』について / 清水孝之著 『俳諧歳時記』と『増補俳諧歳時記栞草』 / 服部仁著続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 1Wb_8‐20 [雅俗文庫] | 雅俗洋装/911.304/Mi 77 | 1981 | 雅俗文庫(洋装本) | 010112016514850 |
|
書誌詳細
内容注記 | 草創期の季語をめぐる問題ー『毛吹草』と『御傘』と / 加藤定彦著 釣月軒考 / 榎坂浩尚著 新古ふた道ー延宝〜貞享期の地方俳壇 / 森川昭著 芭蕉・疎句の響 / 乾裕幸著 芭蕉の<乞食の翁>という自称 / 堀信夫著 『おくのほそ道』語句の読み方若干 / 久富哲雄著 「幻住庵記」序説ー「方丈記」受容をめぐって / 井上敏幸著 「かた腹いたし」ということなどー板本『去来抄』の意義 / 山下一海著 『俳諧錦繍緞』について / 石川八朗著 近きみち遠くあそひつー近松の俳諧 / 諏訪春雄著 湖十覚書 / 白石悌三著 『伊勢新百韵』の俳風 / 堀切実著 綾足の片歌提唱について / 田中善信著 暁台の東北行脚ー『二編しおり萩』について / 清水孝之著 『俳諧歳時記』と『増補俳諧歳時記栞草』 / 服部仁著 |
---|---|
一般注記 | 宮本三郎の肖像あり 槐庵相続と句集各種ー梅室覚書 桜井武次郎著. 武州多摩村における月並句合興行の裏面資料 今栄蔵著. 月の人 尾形仂著. 『誹諧ひこばえ』ー解題と翻刻 雲英末雄著. 翻刻・暁台春帖『東君』 田中道雄著. 翻刻『故五束斉草稿』ー俳諧伝から研究伝書へ 鈴木勝忠著. 付:宮本三郎先生略歴・著述目録 |
著者標目 | 宮本, 三郎(1911-) 〔原編〕 <ミヤモト, サブロウ> 宮本三郎先生追悼論文集刊行会 <ミヤモト サブロウ センセイ ツイトウ ロンブンシュウ カンコウカイ> |
件 名 | NDLSH:俳諧 -- 俳論・俳話
全ての件名で検索
NDLSH:俳諧 -- 歴史 -- 江戸時代 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:911.304 NDLC:KG251 |
書誌ID | 1001620195 |
NCID | BN00258741 |
巻冊次 | PRICE:8500円 |
NBN | JP82000872 |
登録日 | 2017.01.26 |
更新日 | 2017.01.26 |