このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:73回

  • 貸出数:7回
    (1年以内の貸出数:1回)

<図書>
害虫の誕生 : 虫からみた日本史
ガイチュウ ノ タンジョウ : ムシ カラ ミタ ニホンシ

責任表示 瀬戸口明久著
シリーズ ちくま新書 ; 793
データ種別 図書
出版情報 東京 : 筑摩書房 , 2009.7
本文言語 日本語
大きさ 217p : 挿図 ; 18cm
概要 江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。そのため害虫による農業への被害はたたりとされ、それを防ぐ方法は田圃にお札を立てるという神頼みだけだった。当時はまだ、いわゆる“害虫”は存在していなかったのだ。しかし、明治、大正、昭和と近代化の過程で、“害虫”は次第に人々の手による排除の対象となっていく。日本において“害虫”がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問い...おす手がかりとなる一冊。続きを見る
目次 第1章 近世日本における「虫」(日本における農業の成立
江戸時代人と「蝗」
虫たちをめぐる自然観)
第2章 明治日本と“害虫”(害虫とたたかう学問
明治政府と応用昆虫学
農民VS明治政府
名和靖と「昆虫思想」)
第3章 病気—植民地統治と近代都市の形成(病気をもたらす虫
植民地統治とマラリア
都市衛生とハエ)
第4章 戦争—「敵」を科学で撃ち倒す(第一次世界大戦と害虫防除
毒ガスと殺虫剤
マラリアとの戦い)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 486/Se 93 2009
032112016004296


中央図 自動書庫 486/Se 93 2009
032112016004284

書誌詳細

一般注記 主要参考文献: p203-211
著者標目 瀬戸口, 明久(1975-) <セトグチ, アキヒサ>
件 名 BSH:害虫
NDLSH:農業昆虫学 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:衛生動物学 -- 歴史  全ての件名で検索
NDLSH:衛生行政 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後  全ての件名で検索
分 類 NDC9:486.1
NDC9:498.69
NDC9:615.86
書誌ID 1001598278
ISBN 9784480064943
NCID BA90616891
巻冊次 ISBN:9784480064943 ; PRICE:720円+税
登録日 2016.05.30
更新日 2016.05.30

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています