<図書>
国際理解教育実践事例集
コクサイ リカイ キョウイク ジッセン ジレイシュウ
責任表示 | 文部科学省[編] |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 教育出版 , 2008.8-2013.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 ; 30cm |
目次 | 第1章 国際理解教育の実践を創る 第2章 学校における国際理解教育の実践1 異文化やそれを持つ人々を受容し、共生することのできる態度・能力(町に外国語の案内看板ができた—ロシア人船員との交流を通して(上越市立古城小学校(新潟県)) 人にとっての幸せを考えて世界の課題を知り、行動する—体験を取り入れた学習を通して(静岡市立南部小学校(静岡県)) 姉妹校交流で育む共生の心—韓国との交流を中心とした学びの場の工夫(太宰府市立太宰府西小学校(福岡県)) ほか) 第3章 学校における国際理解教育の実践2 自らの国の伝統・文化に根ざした自己の確立(世界にはばたけ!とんび凧—郷土の伝統的な凧作りから見るアジアの文化(大田区立西六郷小学校(東京都)) 水から世界を見てみよう—世界の中の自分を見つめて(鮭川村立曲川小学校(現鮭川村立鮭川小学校)(山形県)) たくさんの人との関わりを求めて—へき地の児童たちを変えた生活科2年間の記録(飯南町立頓原小学校(島根県)) ほか) 第4章 学校における国際理解教育の実践3 自分の考えや意見を自ら発信し、具体的に行動することのできる態度・能力(パブリック・スピーキングで提言しよう(松江市立乃木小学校(島根県)) 伝統話芸、落語を活用したコミュニケーション能力の育成(江戸川区立東葛西小学校(東京都)) ICTを活用した学校間交流の実践(千葉市立真砂第二小学校(現千葉市立真砂西小学校)(千葉県)) ほか) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
中学校・高等学校編 | 中央図 3E | 375/Mo 31 | 2008 |
|
022112016500548 |
|
書誌詳細
別書名 | 表紙タイトル:文部科学省委嘱研究 : 国際理解教育実践事例集 |
---|---|
一般注記 | 表紙に「文部科学省委嘱研究」との記載あり 中学校・高等学校編: MEXT1-0802. 小学校編: MEXT1-1303 中学校・高等学校編: 参考文献あり |
著者標目 | 文部科学省 <モンブ カガクショウ> |
件 名 | BSH:国際理解教育 NDLSH:国際理解教育 |
書誌ID | 1001594528 |
ISBN | 9784316300092 |
NCID | BA87485274 |
巻冊次 | 中学校・高等学校編 ; ISBN:9784316300092 ; PRICE:¥790 小学校編 ; ISBN:9784316300795 ; PRICE:594円+税 |
登録日 | 2016.04.12 |
更新日 | 2016.04.12 |