このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:71回

  • 貸出数:2回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
死の欲動とモダニズム : イギリス戦間期の文学と精神分析
シ ノ ヨクドウ ト モダニズム : イギリス センカンキ ノ ブンガク ト セイシン ブンセキ

責任表示 遠藤不比人著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 慶應義塾大学出版会 , 2012.2
本文言語 日本語
大きさ ii, 273, 19p ; 20cm
概要 第一次大戦後、精神分析の理論的な言説が破綻していくプロセスの中に、同時代のイギリス・モダニズム文学が共有したテクスト性を読み解く。フロイトやメラニー・クラインによって提言された“死の欲動”という矛盾に満ちた概念が、T.S.エリオット、ヴァージニア・ウルフ、キャサリン・マンスフィールド、メイ・シンクレアらのラディカルな文学言語に反復することを明らかにする。「文学」と「精神文学」という学問的領域を撹乱...る画期的な一冊。続きを見る
目次 破綻あるいは失敗の美学/倫理—イギリス・モダニズム文学と精神分析
第1部 ヴァージニア・ウルフ/歴史(欲動の美学化とその不満—『ダロウェイ夫人』と「快感原則の彼岸」
ラディカルな「内部」としての「外部」—『灯台へ』とメラニー・クライン)
第2部 ブルームズベリー/クライン/フロイト(「母」を巡るメタ心理学—ブルームズベリー、クライン、モダニズム
リットン・ストレイチーのクイア的自己成型—『エリザベスとエセックス』)
第3部 戦争/文学/メタ心理学(不在の戦争、あるいは享楽の反復—キャサリン・マンスフィールド「至福」
心に開いた生の傷—メイ・シンクレアの『ロマンティック』を読む
共同体とエロス、あるいは死の欲動の美学化—ウィリアムズ、エンプソン、フロイトの交錯点)
ラディカル・クライン

所蔵情報



中央図 1B_13‐26 [文/英文] 英文/2D/365 2012
021112013011166

書誌詳細

一般注記 参考文献: 巻末p11-19
著者標目 遠藤, 不比人 <エンドウ, フヒト>
件 名 BSH:英文学 -- 歴史  全ての件名で検索
BSH:精神分析
分 類 NDC8:930.27
NDC9:930.27
書誌ID 1001521751
ISBN 9784766419115
NCID BB08505282
巻冊次 ISBN:9784766419115 ; PRICE:2800円+税
登録日 2013.12.13
更新日 2013.12.13

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています