このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:9回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
学者にできることは何か : 日本学術会議のとりくみを通して
ガクシャ ニ デキル コト ワ ナニ カ : ニホン ガクジュツ カイギ ノ トリクミ オ トオシテ

責任表示 広渡清吾著
シリーズ 叢書震災と社会
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2012.5
本文言語 日本語
大きさ x, 164, 2p : 挿図 ; 19cm
概要 大震災と原発事故は、学者に対して、学術をいまこそどのように社会のために役立てるのか、被災地域の住民のために学術は何をすべきか、という課題をつきつけた。学者一人ひとりが説明責任と倫理を確立し、学術の内実とあり方をめぐって、社会からの批判、科学者間の相互批判によって絶えず点検されなければならない。311の衝撃を受けてから半年の間、日本学術会議の部長・副会長・会長として、一人の学者が何を考え、どう行動し...のか、煩悶と実践の手記。続きを見る
目次 第1章 大震災の勃発・非常事態・緊急の取組み(2011年3月11日 大震災の衝撃
3月18日 「非常事態」下の日本学術会議の緊急集会 ほか)
第2章 復興のデザイン・放射線被害・エネルギー政策(6月10日 復興のグランド・デザイン分科会の提言
6月17日 会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」 ほか)
第3章 会長としての仕事・比較と歴史への目・思い悩むこと(7月11日 日本学術会議第160回(臨時)総会と会長就任
7月22日 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会における参考人としての発言 ほか)
第4章 総括とバトンタッチ—次の活動のために(9月1日 各分野からの提言・報告のラッシュ
9月22日 第21期の締めくくりの幹事会 ほか)

所蔵情報



中央図 4A 369.31/So 84 2012
010112012019983

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:学者にできることは何か
一般注記 参考文献・資料: 後付p1-2
著者標目 *広渡, 清吾(1945-) <ヒロワタリ, セイゴ>
件 名 NDLSH:東日本大震災(2011)
NDLSH:日本学術会議
分 類 NDC9:369.31
書誌ID 1001497170
ISBN 9784000285254
NCID BB09146899
巻冊次 ISBN:9784000285254 ; PRICE:1800円+税
登録日 2013.01.24
更新日 2013.01.24

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています