このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:15回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
戦後米国の沖縄文化戦略 : 琉球大学とミシガン・ミッション
センゴ ベイコク ノ オキナワ ブンカ センリャク : リュウキュウ ダイガク ト ミシガン ミッション

責任表示 小川忠著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2012.12
本文言語 日本語
大きさ viii, 295, 29p : 挿図 ; 20cm
概要 戦後アジアで冷戦を戦った米国は、1950年、近代沖縄初の高等教育機関となる琉球大学を創設し、同大学は本土復帰の72年に国立大学に移管された。米軍の委嘱により琉球大学に深く関与したミシガン州立大学の「ミシガン・ミッション」関連史料をはじめとする、沖縄を含む日米双方の公刊・未刊の膨大な資料・文献を駆使して、実証的に分析する。日本敗戦の1945年から72年まで27年間続いた米国軍政のなかに琉球大学の沿革...置いてみると、琉大は確かに沖縄の文化発展や人材育成に多大な貢献をなした。そのいっぽうで二度にわたる「琉大事件」や基地闘争・本土復帰運動・ベトナム反戦運動など反米抵抗運動の拠点にもなり、本土への「同化」を拒否する新世代知識人を生みだした。米国軍政の意図せざる結果としてもたらされた「沖縄アイデンティティーの変容」を考える。続きを見る
目次 はじめに 米国の対沖縄文化戦略としての琉球大学
第1章 琉球大学前史—米国文化人類学と米国軍政
第2章 琉球大学の設立
第3章 反米闘争の拠点としての琉球大学
第4章 「日米新時代」の琉球大学—米国の政策転換
第5章 復帰後の国立琉球大学
おわりに 意図せざる結果

所蔵情報



中央図 3E 377.2199/O 24 2012
032112012044625

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:戦後米国の沖縄文化戦略 : 琉球大学とミシガンミッション
一般注記 参考文献: 文末p1-8
著者標目 小川, 忠(1959-) <オガワ, タダシ>
書誌ID 1001497035
ISBN 9784000258746
NCID BB11353320
巻冊次 ISBN:9784000258746 ; PRICE:3200円+税
登録日 2013.01.23
更新日 2013.01.23

この資料を見た人はこんな資料も見ています