<図書>
社会を問う人びと : 運動のなかの個と共同性
シャカイ オ トウ ヒトビト : ウンドウ ノ ナカ ノ コ ト キョウドウセイ
責任表示 | 安田常雄編集 ; 大串潤児 [ほか] 編集協力 |
---|---|
シリーズ | シリーズ戦後日本社会の歴史 ; 3 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2012.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | ix, 298p ; 22cm |
概要 | 生活記録運動、サークル運動、労働運動、学生運動、反公害運動、女性運動...戦後日本の歴史は、社会運動の歴史でもあった。多種多様な運動の基底を貫く、人びと(個)と社会(共同性)との関係性をめぐる「問い」と、運動を担った人びとの経験のなかに、戦後日本社会の特質を探る。 |
目次 | 1 思想・文化運動の試み(戦後啓蒙における民主主義認識—中国革命とスターリン批判をめぐって サークル運動再考—鶴見和子文庫から 水俣を表現する人びと—記録の思想を中心に) 2 戦後社会運動の構造(地域女性の生活と社会運動—名古屋の保育所づくりを中心に 「労働」の社会と労働者像の変容 「生活」「いのち」「生存」をめぐる運動) 3 運動の変容と模索(「一九六八年」の史的考察—ドイツを事例に 地域のなかの一九六八年 アジアの女たちの会とその周辺—国際連帯の観点から) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 362.1/Sh 88 | 2012 |
|
010112012030453 |
|
|||
|
|
中央図 4A | 362.1/Sh 88 | 2012 |
|
032112015018295 |
|
|||
|
|
中央図 3E | 362.1/Sh 88 | 2012 |
|
032112012044640 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 362.1/Sh 88 | 2012 |
|
032112012044601 |
|
書誌詳細
別書名 | 表紙タイトル:社会 : 人びと |
---|---|
一般注記 | その他の編集協力者: 高岡裕之, 西野肇, 原山浩介 執筆者: 孫歌ほか 戦後「生活記録」・文化運動年表: p16-22 主要参考・参照文献: 論文末 |
著者標目 | 安田, 常雄(1946-) <ヤスダ, ツネオ> 大串, 潤児(1969-) <オオグシ, ジュンジ> 高岡, 裕之(1962-) <タカオカ, ヒロユキ> 西野, 肇(1969-) <ニシノ, ハジメ> 原山, 浩介(1972-) <ハラヤマ, コウスケ> 孫, 歌(1955-) <sun, ge> |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後)
全ての件名で検索
BSH:社会運動 -- 日本 全ての件名で検索 NDLSH:社会運動 -- 日本 -- 歴史 -- 1945- 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:210.76 NDC9:210.76 NDLC:GB571 NDLC:EF5 |
書誌ID | 1001496987 |
ISBN | 9784000285490 |
NCID | BB11154266 |
巻冊次 | ISBN:9784000285490 ; PRICE:3400円+税 |
登録日 | 2013.01.23 |
更新日 | 2015.10.15 |