このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:26回

  • 貸出数:7回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
てんてん : 日本語究極の謎に迫る
テンテン : ニホンゴ キュウキョク ノ ナゾ ニ セマル

責任表示 山口謠司著
シリーズ 角川選書 ; 500
データ種別 図書
出版情報 東京 : 角川学芸出版
東京 : 角川グループパブリッシング (発売) , 2012.1
本文言語 日本語
大きさ 211p ; 19cm
概要 “かな”を濁った音にする「てんてん」は、近代に発明された記号である。『古事記』『万葉集』など万葉仮名で書かれた日本語には、濁音で始まる言葉はほとんどなく、江戸の人々は、「てんてん」がつかない文章でも、状況に応じて濁る・濁らないを判断していた。自然の音を言葉にする能力に長けた日本人の精神性に根ざした「てんてん」の由来と発明の真相に迫る。
目次 第1章 日本語の増殖
第2章 万葉仮名で書く日本語
第3章 “かな”前夜
第4章 清なる世界が創られる
第5章 言葉は曼荼羅
第6章 訓読と濁点
第7章 言葉遊びの文化
第8章 みんなで極楽へ
第9章 キリシタンと濁音
第10章 江戸と濁音
第11章 言葉は科学である
第12章 濁点の研究
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 811.04/Y 24 2012
010112012016163

書誌詳細

一般注記 参考文献: p207-208
著者標目 山口, 謠司(1963-) <ヤマグチ, ヨウジ>
件 名 BSH:かな
分 類 NDC8:811.04
NDC9:811.04
書誌ID 1001494550
ISBN 9784047035003
NCID BB08134464
巻冊次 ISBN:9784047035003 ; PRICE:1500円+税
登録日 2012.12.21
更新日 2012.12.21

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています