このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:36回

  • 貸出数:3回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
ヨーロッパ中世の時間意識
ヨーロッパ チュウセイ ノ ジカン イシキ

責任表示 甚野尚志, 益田朋幸編
データ種別 図書
出版情報 東京 : 知泉書館 , 2012.5
本文言語 日本語
大きさ xix, 374p ; 23cm
概要 本書は前近代世界の社会や文化の深層を理解するため、現実の社会の時間意識と、文学、哲学、芸術作品で表現された時間意識を多様な角度から分析した意欲的試みである。
目次 第1部 社会のなかの時間(ビザンツ人の終末論—古代末期における世界年代記と同時代認識
12世紀の歴史記述—ハーフェルベルクのアンセルムスと終末論的歴史
中世イベリア半島で使用された暦について
「時」のフィチーノとコペルニクス—暦・太陽・黄金時代
良心の問題か現実の必要か—改暦紛争の神聖ローマ帝国)
第2部 テクストの時間意識(音楽と時間意識—カロリング時代の音楽書にみられるリズムとテンポ
人生の四時期—オジル・デ・カダルスとフィリップ・ド・ノヴァールの場合
ドイツ神秘思想における時間把握—マイスター・エックハルトの瞬間論
『アラス受難劇』およびグレバン作『受難の聖史劇』における「第一日目」—内容構成と韻文構造の比較)
第3部 図像のなかの時間(「物語の道筋」を歩く—そのText、Motion、Visuality
10世紀イベリア半島の写本挿絵に見られる時間意識—ミレナリスムは存在したのか
アナスタシス(キリストの冥府降下)図像に内在する時間
神の足が立つところ—磔刑図像に描かれた礼拝者たちとその時間構造
ビザンティン聖堂装飾のイコンとナラティヴ
中世ヨーロッパの写本挿絵における時代表現と写実性)
続きを見る

所蔵情報



中央図 2A 230.4/J 52 2012
032112012028001

書誌詳細

著者標目 甚野, 尚志(1958-) <ジンノ, タカシ>
益田, 朋幸(1960-) <マスダ, トモユキ>
件 名 BSH:西洋史 -- 中世  全ての件名で検索
BSH:時間(哲学)
分 類 NDC8:230.4
NDC9:230.4
書誌ID 1001491684
ISBN 9784862851338
NCID BB09169770
巻冊次 ISBN:9784862851338 ; PRICE:6000円+税
登録日 2012.11.26
更新日 2012.11.26

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています