このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:26回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
筆順のはなし
ヒツジュン ノ ハナシ

責任表示 松本仁志著
シリーズ 中公新書ラクレ ; 435
データ種別 図書
出版情報 東京 : 中央公論新社 , 2012.11
本文言語 日本語
大きさ 270p : 挿図 ; 18cm
概要 その順で、本当に正しい?実は筆順に「唯一の正解」はない。だからといって、決して不要というわけではない。いつ誰がどのように決めたのか等々、謎を解き明かしながら、本書は、筆順のルール、指導法を説明。正しい知識を得たい人、美しい文字を書きたい人へ、目から鱗の一冊。
目次 第1章 そもそも筆順とは(筆順は「点画(てんかく)の組み立て順序」ではない?
楷書筆順を理解するには「点画概念」が必要である ほか)
第2章 筆順の歴史—『筆順指導の手びき』に至る流れを辿る(筆順の変遷過程のイメージ
規範的筆順の歴史資料から読み取れること ほか)
第3章 筆順をどのように教えてきたか(筆順テストに意味があるのか
明治期には筆順指導の必要性への認識は共有されていた ほか)
第4章 筆順はこのように教えよう(誤解をおそれずに言いますと...
筆順指導の目的を再確認しよう ほか)

所蔵情報



理系図2F 文庫新書 ラクレ//435 2012
031112012007068

書誌詳細

一般注記 主要参考文献: p269-270
著者標目 松本, 仁志 <マツモト, ヒトシ>
件 名 BSH:漢字
分 類 NDC8:811.2
NDC9:811.29
書誌ID 1001490877
ISBN 9784121504357
NCID BB10662057
巻冊次 ISBN:9784121504357 ; PRICE:860円+税
登録日 2012.11.13
更新日 2024.12.13

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています