このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:39回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
コモンズのドラマ : 持続可能な資源管理論の15年
コモンズ ノ ドラマ : ジゾク カノウ ナ シゲン カンリロン ノ 15ネン

責任表示 全米研究評議会, 地球環境変化の人間活動に関する側面についての検討委員会, Elinor Ostrom [ほか] 編 ; 茂木愛一郎, 三俣学, 泉留維監訳
データ種別 図書
出版情報 東京 : 知泉書館 , 2012.5
本文言語 日本語
大きさ xxvii, 665p ; 23cm
概要 1968年に生物学者G.ハーディンは『コモンズの悲劇』を発表した。以後、「コモンズ論」研究は、社会学、人類学、経済学など多分野の学際的研究による実証的な反論を中心に展開した。本書はこれらの蓄積された研究を整理し、急速に拡大している研究対象の最先端の業績を紹介しつつ、コモンズ研究の進むべき方向性を示す。多角的視点から対象分野を概観し、鋭い問題提起に関する展望や社会分析を広範囲に行うための方法、さらに...境や資源の持続可能なガバナンスへの関心とコモンズに関心を持つ者が交差するときの論点、社会システムと自然システムを合わせて分析する上で有効な方法などが豊富に盛り込まれ、コモンズに関心を持つ学生、研究者、地域の資源管理の実践・政策に携わる行政、NPO、NGO、そして資源に関わるコミュニティにとって座右の書となろう。続きを見る
目次 序論(コモンズのドラマ)
第1部 コモンズのドラマにおける資源利用者、資源制度、および行動(共有資源と制度の持続可能性
不平等な潅漑利用主体—大規模多変量研究における異質性とコモンズ管理 ほか)
第2部 私有化とその限界(コモンズの保全に向けた許可証取引によるアプローチ—私たちは何を学んできたのか
共同所有、規制性所有、環境保護—共同体に根ざした管理と取引可能環境許可証の比較)
第3部 クロス・スケールのリンケージと動態的な相互作用(制度的相互作用—環境面におけるクロス・スケールな相互作用の重要性
クロス・スケールな制度的リンケージ—ボトムアップからの展望)
第4部 新たに現れてきた課題(科学的不確実性、複雑系とコモン・プール制度のデザイン
コモンズにおける制度生成—コンテクスト、状況、イベント ほか)
結論(15年間の研究を経て得られた知見と残された課題)

所蔵情報



中央図 自動書庫 334.7/N 57 2012
110012022019440


法 研究室 Ej 73/N/19 2012
024112012007565

書誌詳細

別書名 原タイトル:The drama of the commons
背表紙タイトル:コモンズのドラマ : 持続可能な資源管理論の十五年
一般注記 参考文献あり
その他の編者: Thomas Dietz, Nives Dolšak, Paul C. Stern, Susan C. Stonich, Elke U. Weber
著者標目 National Research Council (U.S.). Committee on the Human Dimensions of Global Change
Ostrom, Elinor
茂木, 愛一郎 <モギ, アイイチロウ>
三俣, 学(1971-) <ミツマタ, ガク>
泉, 留維(1974-) <イズミ, ルイ>
件 名 BSH:資源
BSH:共有地
BSH:環境保全
分 類 NDC8:334.7
NDC9:334.7
書誌ID 1001488287
ISBN 9784862851321
NCID BB09265967
巻冊次 ISBN:9784862851321 ; PRICE:9000円+税
登録日 2012.10.16
更新日 2012.10.16

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています