<図書>
核エネルギー言説の戦後史1945-1960 : 「被爆の記憶」と「原子力の夢」
カク エネルギー ゲンセツ ノ センゴシ 1945-1960 : ヒバク ノ キオク ト ゲンシリョク ノ ユメ
責任表示 | 山本昭宏著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : 人文書院 , 2012.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 326p : 挿図 ; 20cm |
概要 | 1945年8月、広島・長崎は焦土と化した。戦後日本はその廃墟から、原子力への恐怖と平和への願いを抱き出発したはずであった。しかし、わずか数年後、原子力の平和利用という夢に人々は熱狂する。被爆の記憶があったにもかかわらず、いやそれゆえに...。敗戦からの15年間、原爆と原子力という二つの「核」をめぐって何が言われ、人々はそれをどのように受け止めたのか、中央メディアから無名作家たちのサークル誌までを博...し社会全体を描き出す、1984年生まれの新鋭デビュー作。続きを見る |
目次 | 第1部 占領と核エネルギーの輿論(占領下の「原子力の夢」 「被爆の記憶」の編成と「平和利用」の出発) 第2部 原水爆批判と「平和利用」言説の併走(第五福竜丸事件と「水爆」の輿論 原子力「平和利用」キャンペーンの席捲 ブラックボックス化する知) 第3部 被爆地広島の核エネルギー認識(被爆地広島を書く ローカルメディアの核エネルギー認識) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 539/Y 31/20120328 | 2012 |
|
025112012003288 |
|
|||
|
|
理系図2F 開架 | 539/Y 31 | 2012 |
|
031112012002587 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:核エネルギー言説の戦後史1945-1960 : 被爆の記憶と原子力の夢 表紙タイトル:核エネルギー言説の戦後史 : 1945-1960 |
---|---|
一般注記 | 核エネルギー言説の戦後史・関連年表: p319-322 |
著者標目 | *山本, 昭宏 (1984-) <ヤマモト, アキヒロ> |
件 名 | BSH:日本 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後)
全ての件名で検索
BSH:原子爆弾 -- 被害 全ての件名で検索 BSH:原子力平和利用 NDLSH:原子力 NDLSH:原子爆弾投下 (1945 広島市) -- 歴史観 全ての件名で検索 NDLSH:原子力平和利用 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:210.76 NDC9:210.76 NDC9:539.04 NDC9:319.8 |
書誌ID | 1001486192 |
ISBN | 9784409240946 |
NCID | BB09423117 |
巻冊次 | ISBN:9784409240946 ; PRICE:2400円+税 |
NBN | JP22141612 |
登録日 | 2012.09.21 |
更新日 | 2024.12.05 |