このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:15回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
多国間通商協定GATTの誕生プロセス : 戦後世界貿易システム成立史研究
タコクカン ツウショウ キョウテイ GATT ノ タンジョウ プロセス : センゴ セカイ ボウエキ システム セイリツシ ケンキュウ

責任表示 山本和人著
シリーズ MINERVA現代経済学叢書 ; 110
データ種別 図書
出版情報 京都 : ミネルヴァ書房 , 2012.4
本文言語 日本語
大きさ xxi, 334p ; 22cm
概要 戦後の世界経済システム(IMF・GATT体制)研究において、これまで、IMFに比して研究蓄積が不十分であったGATTを対象に、その協定発足に至る実態を詳細に検証する。新たな世界貿易システムの構築、円滑な貿易、完全雇用達成、経済開発という各国の思惑を実現するため、米英を中心とする主要関係国がどのような対立と調整を経て、多国間通商協定GATTに帰結するのか。協定交渉の草稿を踏査し、その成立の実態に迫る...続きを見る
目次 第1章 米英戦時貿易交渉—戦後貿易システムの原点
第2章 1945年米英金融・通商協定—戦後貿易システム構築を巡る米英の確約
第3章 米英金融・通商協定から第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)前夜まで
第4章 第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)の考察とITO憲章草案の作成—セカンド・トラックに関する協議
第5章 第1回貿易雇用準備会議(ロンドン会議)とGATT草案の作成—ファースト・トラックに関する協議
第6章 第2回貿易雇用準備会議(ジュネーブ会議)への途—分析視角と米英の動向
第7章 ジュネーブ関税引下げ交渉—GATTの第1回関税譲許交渉の分析
第8章 GATT文書類の作成とその発効手続きを巡って—第2回貿易雇用準備会議(ジュネーブ会議)の意義

所蔵情報



中央図 自動書庫 678.3/Y 31/20120258 2012
025112012002580

書誌詳細

一般注記 年表: p317-318
参考文献: p319-323
著者標目 山本, 和人(1955-) <ヤマモト, カズト>
件 名 BSH:ガット
分 類 NDC8:678.3
NDC9:678.3
書誌ID 1001483500
ISBN 9784623063093
NCID BB0898927X
巻冊次 ISBN:9784623063093 ; PRICE:3800円
登録日 2012.08.13
更新日 2012.08.13

類似資料