<図書>
社会学
シャカイガク
責任表示 | 市野川容孝著 |
---|---|
シリーズ | ヒューマニティーズ = Humanities |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2012.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xi, 186p ; 19cm |
概要 | 「社会学」という言葉をつくったオーギュスト・コントは、個性ある人々の有機的連帯として「社会」を捉え、個人や集団を互いに結びつける力に関する学として「社会学」を構想した。それは、同時代のどのような思想への対抗として考えられ、その何が今日批判されるべきか。本書では、十九世紀から二十世紀の医療社会学の流れをたどりながら、社会的なものの概念の変遷を検証する。自由・平等・連帯をキーワードに、社会学が現代に持...うる役割を考える。続きを見る |
目次 | 1 オーギュスト・コントと社会学—社会学はどのように生まれたか(いつでも、どこでも社会学はあった? 遡及的再集合化 ほか) 2 医療社会学の系譜—社会学は社会の役に立つのか(社会学に先立つ医療社会学 ヴィレルメ ほか) 3 社会的なものからの自由—社会学を学ぶ意味とは何か(社会化とは何か スペンサー ほか) 4 社会学的リベラリズム—社会学の未来に向けたその過去(M.ヴェーバーと『社会科学・社会政策論叢』 文化科学としての社会科学 ほか) 5 各章でふれた文献と参考文献—何を読むべきか |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 361/I 14 | 2012 |
|
010112012006783 |
|
|||
|
|
文 社会(研究室) | 社会/1/1681 | 2012 |
|
021112012007663 |
|
書誌詳細
一般注記 | 各章でふれた文献と参考文献: p171-183 |
---|---|
著者標目 | 市野川, 容孝(1964-) <イチノカワ, ヤスタカ> |
件 名 | NDLSH:社会学 |
分 類 | NDC8:361 |
書誌ID | 1001482787 |
ISBN | 9784000283304 |
NCID | BB09337966 |
巻冊次 | ISBN:9784000283304 ; PRICE:1365円 |
登録日 | 2012.08.01 |
更新日 | 2012.08.01 |