<図書>
とにかく、みんなで考えよう!日本の借金わが家の税金わたしの年金
トニカク ミンナ デ カンガエヨウ ニホン ノ シャッキン ワガヤ ノ ゼイキン ワタシ ノ ネンキン
責任表示 | 高下淳子著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 中央経済社 , 2012.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 183p ; 21cm |
概要 | 日本の借金はいくら?財政、税金、年金の疑問を丁寧に解説。 |
目次 | 第1章 わが国の「経済システム」はすでに破たんしています—わが家の家計も楽じゃないけど、わが国の経済も崖っぷちってホント?(わが国をわが家にたとえると「年収814万円、借金7,726万円」 国の予算は90兆円ではない、ほんとうは230兆円! 国の経済システムはすでに破たんしている 政府の決算報告は翌年度の11月20日頃...、遅くない? 4年前まで「純計」を経費別に管理していなかった財務省 消費税が18%になってやっと財政赤字が消える) 第2章 わが家の住宅ローンは年収の3倍、わが国の「借金」は税収の10倍?—国の借金が累計1,000兆円を超える勢いって、こんな国家に誰がした?(予算と決算のほかに「財務書類4表」がある 取り返したいのはマイナスの「純資産」 国の純資産を食いつぶす「費用」の正体 「国の借金」は、すべて「国民の借金」? 現実離れしている国債の「60年償還ルール」 経済の問題は「お金が回っていない」こと) 第3章 税収の現実と税制の理想は両立しない—減り続けてきた税収、増え続けている社会保障給付と公債残高のゆくえは?(不景気でも税収が減らないのは消費税だけ 「所得税」の負担率が上がっていく 所得税の基本的なしくみと問題点 女性の働き方に悪い影響を与えている税制 個人「住民税」の課税制度には問題あり わが家に「相続税」の悩み...、富裕層の仲間入り?) 第4章 社会保障の「目的税」にすべきではない消費税—介護サービス業を起業した叔父さんの悩み、なんてミステリアスな消費税(「消費税」は付加価値税と呼べるのか 「消費税」のそもそものしくみ 消費税の「益税」という問題 消費税は低所得者に対して冷たい税制? こっそり値上げされる消費税の「非課税取引」 消費税は地方税としての性質を持つ税金) 第5章 知らなかった!「年金」の不安と不満—私も来年は成人!大人として国民年金に加入する義務があるそうです(保険料を支払う前に、もらう年金が心配 成り立っていない「社会保険」システム 祖母2人を比べると、まるで不公平な年金制度 国民年金の「繰り上げ受給」を悔やむ元気な祖母 社会保障に依存して「格差」は解消されている)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 342.1/Ko 25 | 2012 |
|
010112012006290 |
|