このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:5回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
フレキシブル人事の失敗 : 日本とアメリカの経験
フレキシブル ジンジ ノ シッパイ : ニホン ト アメリカ ノ ケイケン

責任表示 黒田兼一, 山崎憲著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 旬報社 , 2012.5
本文言語 日本語
大きさ 209p : 挿図 ; 19cm
概要 日本企業の変化の方向は、成果主義、終身雇用からの脱却、雇用形態の多様化(非正規雇用の拡大)、経営者報酬の高額化、市場競争力の重視など、まるでアメリカの人事労務に向かっているかのようである。他方で、アメリカ企業の変化の方向は、職務給からの脱却、能力・コンピテンシー重視の人事、能力開発重視、経営主導の人的資源管理の導入など、まるで日本の人事労務に似たものに向かっているかのように見える。実際はどうなのだ...うか。人事労務のフレキシビリゼーションの具体的な内容を探り、現実の中から働く人びとにとって「働きがいのある人間らしい仕事」(ディーセント・ワーク)の実現に何が必要かを展望する。続きを見る
目次 序 企業経営と雇用の世界で何が起こっているのか
第1章 日本はアメリカを追っているのか—人事労務「改革」の末路(ドーアの嘆きとジャコービィの問題提起
「改革」を促したもの
「改革」の始まり—日経連の「新時代の『日本的経営』」
人事労務管理「改革」の現実
市場志向とアメリカ化の実相)
第2章 アメリカン・ドリームの崩壊(アメリカが追いかけてきたもの—一九八〇年代以前
アメリカの変化—一九八〇年代以降
アメリカの人事労務管理「改革」の現実
分水嶺としての一九八〇年代)
第3章 企業競争力を超えたディーセント・ワークに向かって(アメリカの可能性
日本の可能性)
続きを見る

所蔵情報



中央図 3B 336.4/Ku 72/20120229 2012
025112012002298

書誌詳細

一般注記 参考文献あり
著者標目 黒田, 兼一(1948-) <クロダ, ケンイチ>
山崎, 憲 <ヤマザキ, ケン>
件 名 BSH:人事管理
BSH:労務管理
分 類 NDC8:336.4
NDC9:336.4
書誌ID 1001482128
ISBN 9784845112654
NCID BB09272838
巻冊次 ISBN:9784845112654 ; PRICE:1500円+税
登録日 2012.07.24
更新日 2012.07.24

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています