<図書>
山口大学考古学論集 : 中村友博先生退任記念論文集
ヤマグチ ダイガク コウコガク ロンシュウ : ナカムラ トモヒロ センセイ タイニン キネン ロンブンシュウ
責任表示 | 山口大学人文学部考古学研究室編 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 山口 : 中村友博先生退任記念事業会 , 2012.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 358p, 図版[1]枚 : 挿図 ; 30cm |
目次 | 山口県雨乞台遺跡におけるガラス質安山岩製石器群の再検討 / 富樫孝志著 瀬戸内地域の刺突・押引文系土器 : 彦崎Z1式土器の再検討 / 田嶋正憲著 環瀬戸内における縄文・弥生移行期の土器研究 / 小南裕一著 外傾接合と弥生土器 / 田畑直彦著 弥生の風景 / 豆谷和之著 分銅形土製品考 / 別府洋二著 刃部研ぎ分け紋様を有する武器形青銅器の研究 : 検見谷銅矛・日達原銅矛による紋様の類型化を中心として / 村田裕一著 紐に付加される飾耳 : 銅鐸の飾耳試論 / 高橋智也著 吉備型甕のつくり方 / 重根弘和著 筑前・宗像地域の古式土師器 / 田上浩司著 山口盆地における古墳時代中・後期の須恵器編年案 : 朝田墳墓群出土資料を中心として / 青島啓著 みたち古墳群の被葬者について : 沼田川流域における古墳時代の一様相 / 恵谷泰典著 山口県における初期経塚隆盛期の経容器 / 横山成己著 双頭蕨手文と二連雷文 : 戦国時代末期の「豊後府内」における瓦質土器の一様相 / 吉田寛著 焙烙考 : 姫路と周辺の焙烙について / 中川猛著 山東長清仙人台遺跡出土の「支架」について : 古代中国戦国楚の鎮墓獣の系譜序説 / 吉松高敏著 漢 : 北魏期における耳飾の展開とその画期 : 中国北辺を対象とした金属製装身具の研究(1) / 大谷育恵著 ベラクルス州中部南域の古典期後期 : ラ・ホヤ遺跡における一括資料(デポジット)の分析を中心として / 黒崎充著続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_115‐124 [文/考古] | 考古学/03/396 | 2012 |
|
021112012000414 |
|
|||
|
|
比文 基層構造 共通 | 210.025/Y 24 | 2012 |
|
032112012008796 |
|
書誌詳細
内容注記 | 山口県雨乞台遺跡におけるガラス質安山岩製石器群の再検討 / 富樫孝志著 瀬戸内地域の刺突・押引文系土器 : 彦崎Z1式土器の再検討 / 田嶋正憲著 環瀬戸内における縄文・弥生移行期の土器研究 / 小南裕一著 外傾接合と弥生土器 / 田畑直彦著 弥生の風景 / 豆谷和之著 分銅形土製品考 / 別府洋二著 刃部研ぎ分け紋様を有する武器形青銅器の研究 : 検見谷銅矛・日達原銅矛による紋様の類型化を中心として / 村田裕一著 紐に付加される飾耳 : 銅鐸の飾耳試論 / 高橋智也著 吉備型甕のつくり方 / 重根弘和著 筑前・宗像地域の古式土師器 / 田上浩司著 山口盆地における古墳時代中・後期の須恵器編年案 : 朝田墳墓群出土資料を中心として / 青島啓著 みたち古墳群の被葬者について : 沼田川流域における古墳時代の一様相 / 恵谷泰典著 山口県における初期経塚隆盛期の経容器 / 横山成己著 双頭蕨手文と二連雷文 : 戦国時代末期の「豊後府内」における瓦質土器の一様相 / 吉田寛著 焙烙考 : 姫路と周辺の焙烙について / 中川猛著 山東長清仙人台遺跡出土の「支架」について : 古代中国戦国楚の鎮墓獣の系譜序説 / 吉松高敏著 漢 : 北魏期における耳飾の展開とその画期 : 中国北辺を対象とした金属製装身具の研究(1) / 大谷育恵著 ベラクルス州中部南域の古典期後期 : ラ・ホヤ遺跡における一括資料(デポジット)の分析を中心として / 黒崎充著 |
---|---|
一般注記 | 中村友博の肖像あり 略年譜・著作目録: p[345]-352 参考文献あり |
著者標目 | 山口大学人文学部考古学研究室 <ヤマグチ ダイガク ジンブン ガクブ コウコガク ケンキュウシツ> |
件 名 | FREE:中村, 友博(1947-) |
書誌ID | 1001480568 |
NCID | BB0918375X |
登録日 | 2012.07.06 |
更新日 | 2012.08.23 |