<図書>
瓦が語る日本史 : 中世寺院から近世城郭まで
カワラ ガ カタル ニホンシ : チュウセイ ジイン カラ キンセイ ジョウカク マデ
責任表示 | 山崎信二著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 2012.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 7, 256p : 挿図 ; 20cm |
概要 | 東大寺、法隆寺、鶴岡八幡宮、安土城、姫路城、大坂城...かつては重要な建物にだけ葺かれた瓦。大陸より伝わり、日本独自のスタイルを確立した造瓦の変遷を、瓦工集団の発展を辿りつつ豊富な図版を交えて描く。寺院・城郭の瓦を分析し、組織で異なる鬼瓦の形態にも迫った労作。 |
目次 | 1 中世の瓦生産への変化(東大寺再建過程での瓦調達法 興福寺再建における造瓦 法隆寺大修理における造瓦 鎌倉後期・南北朝期の大和の瓦工 中世京都と鎌倉の造瓦 中世和泉の造瓦) 2 中世的瓦大工の時代(大和の瓦大工橘氏 播磨の瓦大工橘氏 四天王寺住人瓦大工 播州英賀住人瓦大工) 3 織豊期の大規模瓦生産(大和と播磨の瓦大工橘氏のその後 織豊期の四天王寺住人瓦大工とその後 織豊期の播州英賀住人瓦大工 安土城の造瓦 姫路城以前の瓦と姫路城造営寺の瓦 大坂城の初期の瓦 聚楽第の瓦 肥前名古屋城の瓦と九州の城郭瓦 織豊期城郭瓦の特徴) 4 江戸時代前期の瓦生産と御用瓦師の成立(御用瓦師寺島家—大坂と京都 紀伊の寺島 名古屋城下の瓦生産 江戸の前期瓦 甲府城下の瓦生産 姫路城下の瓦生産)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
人環建築 建築計画1-1 | 210.4/Y 43 | 2012 |
|
023112012000226 |
|