<図書>
身もフタもない日本文学史
ミ モ フタ モ ナイ ニホン ブンガクシ
責任表示 | 清水義範著 |
---|---|
シリーズ | PHP新書 ; 612 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : PHP研究所 , 2009.7 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 213p ; 18cm |
概要 | 日本人がエッセイを書く時、女は清少納言に、男は兼好になる。「枕草子」のように自らのセンスを誇り、「徒然草」のように世の中を叱って己を自慢するのだ。伝統の力の、何と偉大なことよ!希代のパスティーシュ作家が、現代まで連なる日本文学の伝統と、名作の凄さやつまらなさをざっくばらんに語る。「源氏物語」の世界文学史上稀な文体はなぜ生まれたのか。なぜ芭蕉は田舎の悪口を書くのか。なぜ漱石の小説は現代人が読んでもス...スラ読めるのか...。日本文学史の「背骨」をわし掴みにする快作。続きを見る |
目次 | 雑談1 「源氏物語」のどこが奇跡か 雑談2 短歌のやりとりはメールである 雑談3 エッセイは自慢話だ 雑談4 「平家物語」と「太平記」 雑談5 紀行文学は悪口文学 雑談6 西鶴と近松—大衆文学の誕生 雑談7 「浮世風呂」はケータイ小説? 雑談8 漱石の文章は英語力のたまもの 雑談9 みんな自分にしか興味がない 雑談10 エンターテインメントも文学の華 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 開架 | 910.2/Sh 49 | 2009 |
|
032112012007096 |
|
書誌詳細
著者標目 | 清水, 義範(1947-) <シミズ, ヨシノリ> |
---|---|
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:910.2 NDC9:910.2 |
書誌ID | 1001479622 |
ISBN | 9784569709833 |
NCID | BA90846042 |
巻冊次 | ISBN:9784569709833 ; PRICE:700円+税 |
登録日 | 2012.06.26 |
更新日 | 2012.06.26 |