<図書>
近世琉球と中日関係
キンセイ リュウキュウ ト チュウニチ カンケイ
責任表示 | 渡辺美季著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 吉川弘文館 , 2012.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 9, 309, 7p : 挿図, 地図 ; 22cm |
概要 | 近世の琉球は、日本と中国の“狭間”にあって、どちらにも包摂されない特異な地位を維持した。琉球をめぐる徳川幕府と明清政府との支配秩序の中で、双方を仲介・調整しつつ、自国の安定化を志向する国家運営はどのようにして展開されたのか。その外交実態や意識構造を探り、琉球固有の歴史的意義を東アジアの国際環境の中に位置づける意欲作。 |
目次 | 研究の動向と関心の所在 第1部 狭間の形成(琉球人か倭人か—一六世紀末から一七世紀初の中国東南沿海における「琉球人」像 琉球侵攻と日明関係 近世琉球と明清交替) 第2部 狭間の運営(中日の支配秩序と近世琉球—「中国人・朝鮮人・異国人」漂着民の処置をめぐって 近世琉球における漂着民の船隻・積荷の処置の実態—中国と日本の狭間で 近世琉球と「日本の国境」—唐人証文の分析 清に対する琉日関係の隠蔽と漂着問題) 第3部 狭間の思想(近世琉球の自意識—御勤と御外聞) 近世琉球と中日関係 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2A | 219.9/W 46 | 2012 |
|
021112014007258 |
|
|||
|
|
中央図 4C_1‐135 [法] | Kj 10/W/16 | 2012 |
|
024112012002362 |
|
|||
|
|
文 東史(研究室) | 東史/44A/271 | 2012 |
|
021112012005288 |
|
書誌詳細
一般注記 | 学位請求論文(東京大学, 2008年)に加筆修正したもの 漂着年表: 1(-1609年): p143. 2(1609-1697年): p147 参考文献: p291-304 |
---|---|
著者標目 | 渡辺, 美季 <ワタナベ, ミキ> |
件 名 | BSH:沖縄県 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:日本 -- 対外関係 -- 中国 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:219.9 NDC9:219.9 |
書誌ID | 1001478808 |
ISBN | 9784642034524 |
NCID | BB09181200 |
巻冊次 | ISBN:9784642034524 ; PRICE:10000円+税 |
登録日 | 2012.06.14 |
更新日 | 2014.10.30 |