<図書>
精神を切る手術 : 脳に分け入る科学の歴史
セイシン オ キル シュジュツ : ノウ ニ ワケイル カガク ノ レキシ
責任表示 | 橳島次郎著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2012.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vii, 217p : 挿図 ; 20cm |
概要 | 脳の中を切るロボトミーなどの精神外科は、非人道的な手術として、日本では封印された。しかしそれは、「過去のあやまち」として片付けてよいものではなく、現代の脳科学の研究・臨床とさまざまな形で関わっているのではないか。「精神を切る手術」の歴史から考える、刺激的な脳科学論。 |
目次 | 序章 なぜ「精神を切る手術」か—脳の科学と臨床の関係を考えるために 第1章 「偉大で絶望的な治療」—欧米での精神外科の発端と展開(創始者モニスと伝道者フリーマン 様々な代替法の開発—消えた流れと今につながる流れ 退潮と非難を超えて—生き残った精神外科) 第2章 封印された過去—日本の精神外科の歴史(ロボトミーの始まりと広まり ロボトミーに代わる術式の展開—戦後日本の脳外科、神経科の動向との関わり 学会による否定決議とタブーの定着) 第3章 脳への介入の「根拠」と「成果」—脳科学と精神外科の相互交渉(ロボトミーは前頭葉への注目で始まった—勃興期の精神外科と脳神経回路説 記憶の研究を革新した一症例—眼窩皮質下切截の「副産物」 どこをどう切ればよいか—脳画像研究の進展と精神外科の現在 医療の名のもとに脳にどこまで介入してよいか—治療と臨床試験の狭間で) 終章 脳科学に何を求めるべきか—社会への応用に対する科学研究のあり方続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 493.7/N 99 | 2012 |
|
032112012005852 |
|
書誌詳細
一般注記 | 注・参照文献: p195-217 |
---|---|
著者標目 | 橳島, 次郎(1960-) <ヌデシマ, ジロウ> |
書誌ID | 1001478671 |
ISBN | 9784000258432 |
NCID | BB09330195 |
巻冊次 | ISBN:9784000258432 ; PRICE:2700円+税 |
登録日 | 2012.06.12 |
更新日 | 2012.06.12 |