このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:14回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
尾張・三河の古墳と古代社会
オワリ ミカワ ノ コフン ト コダイ シャカイ

責任表示 赤塚次郎編
シリーズ 東海の古代 ; 3
データ種別 図書
出版情報 東京 : 同成社 , 2012.3
本文言語 日本語
大きさ ii, 375p : 挿図, 地図 ; 22cm
概要 尾張國・三河國として、律令制下の政治単位に編成されてゆく地域社会に焦点を当て、考古学と文献史学の視点から、各地域が独自性を活かしつつ技術革新を遂げ、次第に國へと収斂してゆく歴史過程を丹念に描く。3部作の完結編。
目次 序論 尾張・三河という領域と古墳時代を二分する出来事性について
第1部 尾張・三河における古墳の成立と展開の軌跡(「伊勢湾地方圏」の成立と解体
白山薮古墳の研究—特異な埋葬施設と豊富な副葬品をもつ前期古墳
尾張における埴輪導入期の様相—高塚古墳への埴輪導入と地域社会の動態
古墳出現前後の三河
志段味古墳群からみた終わりの古墳時代
馬越長火塚古墳と後期首長墓の展開)
第2部 尾張・三河における産業の興隆と社会の変化(東山窯編年の諸問題
須恵器・埴輪併焼窯からみた尾張地域の窯業生産
松崎遺跡と知多半島の土器製塩
三河湾三島の海部による海産物貢納
古代尾張国・参河国の手工業)
第3部 尾張・三河における古代寺院の出現と展開の諸相(尾張地域における古代寺院の動向
三河における古代寺院の成立—西三河を中心に)
続きを見る

所蔵情報



中央図 2C_115‐124 [文/考古] 考古学/13/339 2012
021112012000628

書誌詳細

別書名 奥付タイトル:尾張(おわり)・三河(みかわ)の古墳(こふん)と古代社会(こだいしゃかい)
異なりアクセスタイトル:尾張三河の古墳と古代社会
一般注記 参考文献あり
著者標目 赤塚, 次郎(1954-) <アカツカ, ジロウ>
件 名 BSH:遺跡・遺物 -- 愛知県  全ての件名で検索
BSH:古墳
分 類 NDC9:215.5
書誌ID 1001476134
ISBN 9784886215918
NCID BB08674290
巻冊次 ISBN:9784886215918 ; PRICE:8000円+税
登録日 2012.04.27
更新日 2012.04.27

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています