このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:37回

  • 貸出数:16回
    (1年以内の貸出数:2回)

<図書>
実践としてのコミュニティ : 移動・国家・運動
ジッセン トシテノ コミュニティ : イドウ コッカ ウンドウ

責任表示 平井京之介編
データ種別 図書
出版情報 京都 : 京都大学学術出版会 , 2012.2
本文言語 日本語
大きさ iii, 370p ; 22cm
概要 グローバル化や新自由主義政策によって、伝統的な価値観や生活様式は大きく揺さぶられた。しかし、そうした現代社会ののっぴきならない問題に対して、人々はしたたかな実践を生み出している。移民ネットワークや自助グループ、人権・環境NGO等、新しい形の多彩なコミュニティをレポートし、その社会的意味を析出する意欲的民族誌。
目次 実践としてのコミュニティ—移動・国家・運動
第1部 移動とコミュニティ(都市とエスニック・コミュニティ—カメルーンの国内移住民
越境するコミュニティと共同性—台湾華僑ムスリム移民の「社会」と「共同体」
移住経験が生み出すコミュニティ、移住経験が変容させるアソシエーション—オーストラリア都市部に居住するパプアニューギニア華人
移住者の〈私たち〉の作り方—在日ペルー人が行うカトリック守護聖人の祝祭をめぐって)
第2部 国民国家とコミュニティ(分断されるコミュニティ、創造するコミュニティ—マレーシア、オラン・アスリのコミュニティの再編
国家統治の過程とコミュニティ—タイの国王誕生日と村民スカウト研修の相互行為
過疎と高齢化の村の「生の技法」—三重県Y地区の高齢者を支えるコミュニティ)
第3部 社会運動のコミュニティ(情動のコミュニティ—北タイ・エイズ自助グループの事例から
動員のプロセスとしてのコミュニティ、あるいは「生成する」コミュニティ—南タイのイスラーム復興運動
帰還者が喚起するコミュナリティ—カンボジア特別法廷における被害者カテゴリーの創出
語りのコミュニティ—水俣「相思社」におけるハビトゥスの変容)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 361.7/H 64 2012
010112013001682


中央図 3E 361.7/H 64 2012
021112014014862


中央図 自動書庫 361.7/H 64 2012
032112012007642


文 地理(研究室) 地理/290.14/H 64 2012
021112011020721

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:実践としてのコミュニティ : 移動国家運動
一般注記 参照文献: 各章末
著者標目 平井, 京之介 <ヒライ, キョウノスケ>
件 名 BSH:アジア(東部)
BSH:東南アジア
BSH:地域社会
NDLSH:共同体
NDLSH:地域社会
分 類 NDC8:389.2
NDC9:382.2
NDC9:361.7
書誌ID 1001470317
ISBN 9784876985920
NCID BB08414915
巻冊次 ISBN:9784876985920 ; PRICE:3800円+税
登録日 2012.03.01
更新日 2015.03.17

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています