このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:27回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
地理と気候の日本地図 : 地元の常識、驚くべき数字を知る
チリ ト キコウ ノ ニホン チズ : ジモト ノ ジョウシキ、 オドロクベキ スウジ オ シル

責任表示 浅井建爾著
シリーズ PHPサイエンス・ワールド新書 ; 044
データ種別 図書
出版情報 東京 : PHP研究所 , 2011.7
本文言語 日本語
大きさ 256p : 挿図, 地図 ; 18cm
概要 盆地が暑くなる要因であるフェーン現象の正体や、やませやからっ風、六甲おろしが吹くしくみなどの「地元の常識」と、「金沢市の年間降水日数は178.1日」「8月の大阪市の平均気温28.4°Cは那覇市よりも高い」といった驚きの数字を網羅。さらに、北海道陸別町で見られるオーロラ、徳島県牟岐大島の千年サンゴ、八代海の不知火など自然の妙なる特殊現象も紹介する。地理と気候の基礎知識を楽しむ、文理融合の一冊。
目次 第1章 変化に富む日本の気候
第2章 霧、だし風、オーロラ—北海道地方の気候
第3章 フェーン現象から「やませ」まで—東北地方の気候
第4章 内陸部では日本最高気温も—関東地方の気候
第5章 金沢は1年の半分は雨、雪の日—中部地方の気候
第6章 8月は大阪が一番暑い—近畿地方の気候
第7章 県ごとに降水量の差が大きい—中国・四国地方の気候
第8章 「不知火」の正体は?—九州・沖縄地方の気候

所蔵情報



筑紫図 1B 新書 451.91/A 83/新書 2011
060112011004104

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:地理と気候の日本地図 : 地元の常識驚くべき数字を知る
一般注記 参考文献: p256
著者標目 浅井, 建爾(1945-) <アサイ, ケンジ>
件 名 BSH:気象 -- 日本  全ての件名で検索
分 類 NDC8:451.91
NDC9:451.91
書誌ID 1001468880
ISBN 9784569798110
NCID BB06265224
巻冊次 ISBN:9784569798110 ; PRICE:900円(税別)
登録日 2012.02.20
更新日 2012.02.20

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています