このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:50回

  • 貸出数:4回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
昭和二十年夏、子供たちが見た日本
ショウワ 20ネン ナツ コドモ タチ ガ ミタ ニホン

責任表示 梯久美子著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 角川書店
東京 : 角川グループパブリッシング (発売) , 2011.7
本文言語 日本語
大きさ 314p ; 20cm
概要 疎開先の村で杉並木に向かって歌いかけた角野栄子。進駐軍のジープに憧れた児玉清。空襲で鉄骨だけになったピアノを見た舘野泉。満洲の芸者置屋で育った辻村寿三郎。大阪大空襲の日、火焔ドームの中を逃げ延びた梁石日。バラの鉢植えを持って疎開し、拾った子雀を育てた福原義春。アッツ島、サイパン島、硫黄島に慰問に行った中村メイコ。トルストイやチェーホフを燃やして暖を取った山田洋次。焼け跡の闇市で予科練帰りの青年が殺...れるのを見た倉本聰。ピョンヤンからソウルへ、闇のトラックで38度線を越えた五木寛之。10人の戦争、そして10人の戦後。続きを見る
目次 私は疎開してみたかったのね。違うところに行ったら、違う世界が見えるんじゃないか、別の運命があるんじゃないか。そう思ったの。...角野栄子
そうしたらね、入ってきたんですよ。ジープを先頭に。ついこの前まで、鬼畜米英と思っていたんだけど、目の前で見ると、やっぱり輝いて見えてしまう。...児玉清
僕は、いい時代に育ったと思っているんです。敗戦直後の、ものすごく自由で解放された雰囲気。誰もが貧しかったけれど、活気があった。...舘野泉
原爆ドームに行ってみたら、ふっと出てきたんです。ええ、みっちゃんが猫を抱いていて。あの猫はね、冷たかった。死んでる猫だったのよ。...辻村寿三郎
あのころは女学生も来て、僕の見ている前で打っていた。僕、聞いたんですよ。「なんでヒロポン打つの」って。そしたら「痩せたいから」。...梁石日
出征した担任教師が戦死。これからまだまだ、いろいろなことが起こるにちがいないと思いました。とにかく憂鬱でした、世界が。...福原義春
ええ、私にはわかっていました。この人たちはもうすぐ死んでいくんだって。一度飛び立ったら還ってきてはいけないということも。...中村メイコ
終戦後の大連ではコックリさんが大流行しました。大の大人が「コックリさん、コックリさん、私たちはいつ帰れますでしょうか」とやる。...山田洋次
僕はたぶんあのとき、心底怖かったんだと思います。もしかしたら僕があの浮浪児になっていたかもしれない。何かが間違ったら、あの少年は僕だったかもしれない、と。...倉本聰
少なくとも兵士は銃を持って戦場に出た。でも一般の市民は、誰も守ってくれない無法状態の中に丸腰のまま放り出されたのです。...五木寛之

所蔵情報



芸工図 3F 書架 916/Ka24 2011
050112011012364

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:昭和二十年夏子供たちが見た日本
一般注記 『昭和二十年夏、子供たちが見た日本』関連年表: p307-314
著者標目 梯, 久美子(1961-) <カケハシ, クミコ>
件 名 BSH:太平洋戦争(1941-1945)
分 類 NDC8:916
NDC9:916
書誌ID 1001463588
ISBN 9784048850988
NCID BB06469020
巻冊次 ISBN:9784048850988 ; PRICE:1700円
登録日 2011.12.27
更新日 2011.12.27

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています