このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:64回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
日本地理学人物事典
ニホン チリガク ジンブツ ジテン

責任表示 岡田俊裕著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 原書房 , 2011.5-2016.6
本文言語 日本語
大きさ 5冊 : 挿図, 肖像, 地図 ; 22cm
概要 一七世紀から一九世紀半ばに活躍した地理学者を取り上げ、その生涯と業績を紹介する。熊沢蕃山を筆頭に、山鹿素行、貝原益軒、渋川春海、林子平、伊能忠敬、司馬江漢、最上徳内、間宮林蔵、箕作省吾まで全四四名を生年順に配列。通読することで地理学史上の大きな流れに接近できる構成となっている。また、蘭学者、経世家、天文家、探検家など、地理学のみにとどまらない人物達の関心と仕事ぶりは、博物誌的な広がりも見せ、江戸期...者の興味深い列伝として読むこともできる。
学界を常にリードし大きな功績を残した山崎直方、京都大学の地理学教室を創設した小川琢治など地理学者・地理教育学者57名の横顔を描く。
本巻では日清・日露戦争の戦間期(一八九五‐一九〇四年)に生まれた地理学者の生涯と業績を紹介。地政学を日本に紹介した飯本信之、膨大な量の古地図を収集し普及させた秋岡武次郎、昭和期に指導的な役割を果たした多田文男、青野寿郎、石田龍次郎ら四三名を取り上げる。青年期から壮年期に大戦を経験した世代でもあり、その立場や研究内容によっては戦後、公職追放・教職追放の措置を受けた研究者も少なくない。また第二次大戦後の混乱から地理学のあらたな構築と展開に力を注いだ人物たちの姿も描かれ、近代の日本史、教育史として読むこともできる。巻末には日本の近代地理学を一覧できる詳細な年表を付した。
続きを見る
目次 熊沢蕃山(1619‐1691)—地理学的・生態学的な観点に立つ環境行政・国土経営を行う
山鹿素行(1622‐1685)—兵学の一環として自然事象・人文事象を地理学的に考察する
宮崎安貞(1623‐1697)—実証的で地理学的な内容を多く含む『農業全書』を著す
貝原益軒(1630‐1714)—客観的・写実的な紀行文と実地調査をふまえた本格的な地誌を著す
渋川春海(1639‐1715)—天文・数理地理学者で、日本初の世界地図と地球儀を作製する
宗覚(1639‐1720)—西洋伝来の世界地理知識を仏教の世界説に合致させた地球儀と世界地図を作製する
西川如見(1648‐1724)—日本初の世界地理書を公刊し、民衆の異国への関心を引き起こす
新井白石(1657‐1725)—幕政に参画するなか世界地理を研究し、琉球や蜘夷の地誌を著す
並河誠所(1668‐1738)—官撰地誌の模範となる『五畿内志』を先駆的に著す
太宰春台(1680‐1747)—人間主体の地人関係論を展開し、地誌の意義と必要性を論じる〔ほか〕
福沢諭吉
村田文夫
内田正雄
久米邦武
河田羆
大槻修二
松島剛
小藤文次郎
坪井九馬三
野口保興〔ほか〕
黒正巌(1895‐1949)—経済史学から経済地理学に参入し、その理論形成に新風を吹き込む。
飯本信之(1895‐1989)—昭和前期に政治地理学と地政学を開拓し、以後、その研究展開を先導する。
秋岡武次郎(1895‐1975)—膨大な量の古地図を収集し、おもに日本の地図史を研究する。
冨田芳郎(1895‐1982)—経済地理・地形・集落・植民地理・開発地理など多岐にわたる研究を行う。
山本熊太郎(1895‐1979)—地理・地誌の教育者・啓蒙家で、社会情況を注視し膨大な著作を遺す。
田口稔(1896‐1977)—関東州の大連を拠点に、満州の地理的風土の変化を長年観察する。
田山利三郎(1897‐1952)—南洋諸島とそのサンゴ礁、日本近海の海底地形などを精力的に研究する。
川西正鑑(1897‐?)—工業立地論をふまえて経済地理学理論を構築し、戦時期の産業立地計画を策定する。
武見芳二(1897‐1946)—樺太・沖縄・満州・華北・南洋などの植民地理・人口地理を研究する。
吉田敬市(1897‐1971)—とくに昭和の前半期に、水産業・漁村・条里などの歴史地理研究を行う。〔ほか〕
続きを見る

所蔵情報


近世編 中央図 4Wc_1‐5 [参考図書(地理)] 290.12/O 38 2011
010112011015400

近世編 文 地理(研究室) 地理/290.3/O 38 2011
021112011016177

近代編1 中央図 4Wc_1‐5 [参考図書(地理)] 290.12/O 38 2011
010112013020251

近代編1 文 地理(研究室) 地理/290.3/O 38 2011
021112011014440

近代編2 中央図 4Wc_1‐5 [参考図書(地理)] 290.12/O 38 2013
010112013020263

近代編2 文 地理(研究室) 地理/290.3/O 38 2013
021112012022028

現代編1 文 地理(研究室) 地理/290.3/O 38 2014
021112014007172

現代編2 文 地理(研究室) 地理/290.3/O 38 2016
021112016004964

書誌詳細

別書名 標題紙タイトル:Biographical dictionary of Japanese geographers
一般注記 近世日本地理学年表: 近世編p300-320
近代日本地理学年表: 近代編2p322-348
現代日本地理学年表: 現代編2p458-534
参考文献あり
著者標目 *岡田, 俊裕(1948-) <オカダ, トシヒロ>
件 名 BSH:地理学者
NDLSH:地理学者 -- 日本 -- 歴史 -- 江戸時代 -- 人名辞典  全ての件名で検索
NDLSH:地理学者 -- 日本 -- 歴史 -- 明治以後 -- 人名辞典  全ての件名で検索
LCSH:Geographers -- Japan -- Biography -- Dictionaries -- Japanese  全ての件名で検索
LCSH:Geography -- Japan -- History  全ての件名で検索
分 類 NDC8:290.12
NDC9:290.12
書誌ID 1001463337
ISBN 9784562046942
NCID BB0561264X
巻冊次 近世編 ; ISBN:9784562046942 ; PRICE:4800円+税
近代編1 ; ISBN:9784562047109 ; PRICE:6800円+税
近代編2 ; ISBN:9784562047116 ; PRICE:6800円+税
現代編1 ; ISBN:9784562047123 ; PRICE:7500円+税
現代編2 ; ISBN:9784562047130 ; PRICE:7500円+税
登録日 2011.12.22
更新日 2016.10.21

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています