<図書>
世界の林業労働者が自らを語る : われわれはいかに働き暮らすのか
セカイ ノ リンギョウ ロウドウシャ ガ ミズカラ オ カタル : ワレワレ ワ イカニ ハタラキ クラス ノカ
責任表示 | ベルント・シュトレルケ編 : 菊間満訳 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 日本林業調査会 , 2011.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 183p ; 21cm |
目次 | ヨーロッパ(フィンランド リスト・ニクラ—チェーン・ブレーキが命を救った。 スウェーデン インゲマール・サンディン—請負業者の仕事は好きだが、大変きつい職業になった。 ほか) アメリカ(米国 ヴァージル・ウォレス—木材伐採の飯場で育った。 米国/グアテマラ ファン・オスワルド・アセベド—月に600米ドルをグアテマラにいる家族に仕送りできる。 ほか) アフリカ(ガーナ オーナブ・バチェ—造林労働者として始めて、今は森林監督官補佐だ。 カメルーン ピエール・アンゴ—森林がなくなったとき、われわれには何も残っていない。 ほか) アジア‐太平洋(日本 タカミツ・カワモト—架線集材士になるのが生徒の頃からの夢だった。 日本 ミツユキ・ヤマスギ—自分が植林し手入れした木を見てとても満足している。 ほか) 日本の林業労働者が自らを語る(2010)(高橋宮子—山の仕事は夫婦でないと難しいのです。 高山静代—現場の仕事は厳しく過酷でした。 ほか) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 開架 | 651.7/St 8 | 2011 |
|
010112011013607 |
|
書誌詳細
別書名 | 原タイトル:How we work and live : forest workers talk about themselves : a global account of working and living conditions in the forestry sector その他のタイトル:われわれはいかに働き暮らすのか : 林業労働者が自らを語る : 林業部門における労働と生活の状況に関する世界報告 |
---|---|
一般注記 | 表題原著(ILO, c2003)の全訳ならびに以下の文献を収録: 「日本の林業労働者が自らを語る」(菊間満編 ; 2010), 「森林組合を『労働』から再考する」(国民森林会議『国民と森林』no.107,菊間満著 2009年1月所収) [はしがき]の原題に付された日本語標題: われわれはいかに働き暮らすのか : 林業労働者が自らを語る : 林業部門における労働と生活の状況に関する世界報告 |
著者標目 | Strehlke, Bernt 菊間, 満(1949-) <キクマ, ミツル> |
件 名 | BSH:林業労働 |
分 類 | NDC8:651.7 NDC9:651.7 |
書誌ID | 1001462673 |
ISBN | 9784889652079 |
NCID | BB05528816 |
巻冊次 | ISBN:9784889652079 ; PRICE:2300円 |
登録日 | 2011.12.13 |
更新日 | 2011.12.13 |