<図書>
脱原発の経済学
ダツ ゲンパツ ノ ケイザイガク
責任表示 | 熊本一規著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 緑風出版 , 2011.11 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 227p : 挿図 ; 20cm |
概要 | 福島原発事故によって放射能が垂れ流され続け、人びとが放射線被害のモルモットになっているような事態は、人類史上初めてのことである。脱原発すべきか否か。脱原発を選ぶとしたら、それをいかに進めるのがよいか。この問いは、今やすべての人びとにとって差し迫った問題として問われている。本書は、原発の電気がいかに高く、いかに電力が余っているか、いかに地域社会を破壊してきたかを明らかにし、脱原発が必要かつ可能である...とを経済学的観点から提言する。続きを見る |
目次 | 第1章 電力自由化と発送電分離は必要か(地域独占の根拠とその崩壊 総括原価・レートベース方式は正すべきか ほか) 第2章 「原発の電気が一番安い」は本当か(発電費用のうちわけ 電源のベストミックス論 ほか) 第3章 原発は地域社会を破壊する(福島原発は地域を潤したか 原発と漁民・住民) 第4章 脱原発社会を如何に創るか(脱原発は必要かつ可能である 再生可能エネルギーの何を如何に進めるか ほか) 付論 水車が語る農村盛衰史 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 539.093/Ku 34/20110345 | 2011 |
|
025112011503454 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 539.093/Ku 34 | 2011 |
|
032112011030776 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:脱原発の経済学 |
---|---|
著者標目 | 熊本, 一規(1949-) <クマモト, カズキ> |
件 名 | BSH:原子力 BSH:電気事業 -- 日本 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:539.093 NDC9:539.093 |
書誌ID | 1001461525 |
ISBN | 9784846111182 |
NCID | BB07398981 |
巻冊次 | ISBN:9784846111182 ; PRICE:2200円+税 |
登録日 | 2011.12.02 |
更新日 | 2012.03.06 |