このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:11回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
英語文学の越境 : ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズの視点から
エイゴ ブンガク ノ エッキョウ : ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズ ノ シテン カラ

責任表示 木村茂雄, 山田雄三編著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 英宝社 , 2010.3
本文言語 日本語
大きさ xi, 215p ; 19cm
概要 植民地支配がもたらした英語圏の拡大、文学・文化の方法の多様化、英語中心主義の乗り越え、これらの「越境」をとおして英語文学の多面的な展開に迫る。
目次 イギリスとアメリカ(ニューレフトと呼ばれたモダニストたち—一九五〇年代の国際情勢とイギリスの「文化・政治」動向
「反抗者」の肖像—表象のメカニズムの理論的スケッチ
リチャード・ライトとブラック・アトランティック—「黒」対「白」の乗り越え)
インド、アフリカ、カリブ、オセアニア(インド小説がもつ境界と「サバルタン」—ヒンディー語小説『バルチャンマー』と英語小説『マハトマを待ちながら』を例に
ガンディーはソローを模倣したのか?—植民地時代の言説区間と抵抗運動
「マウマウ」戦争を語り直す—グギ・ワ・ジオンゴ、ミシェレ・ギザエ・ムゴ『デダン・キマジの裁判』とアフリカ表象 ほか)
ポストコロニアル理論(ポストコロニアル理論とコスモポリタニズム—差異性と普遍性のはざまで)

所蔵情報



中央図 自動書庫 930.4/Ki 39 2010
032112011005495

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:英語文学の越境 : ポストコロニアルカルチュラルスタディーズの視点から
一般注記 引用文献: p201-206
著者標目 木村, 茂雄(1955-) <キムラ, シゲオ>
山田, 雄三(1968-) <ヤマダ, ユウゾウ>
件 名 BSH:文学
BSH:ポストコロニアリズム
NDLSH:イギリス文学
分 類 NDC8:930.4
NDC9:930.4
書誌ID 1001448749
ISBN 9784269710344
NCID BB01840970
巻冊次 ISBN:9784269710344 ; PRICE:2200円+税
登録日 2011.06.01
更新日 2011.06.01

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています