<図書>
アメリカ農業・政策史1776-2010 : 世界最大の穀物生産・輸出国の農業政策はどう行われてきたのか
アメリカ ノウギョウ セイサクシ 1776-2010 : セカイ サイダイ ノ コクモツ セイサン ユシュツコク ノ ノウギョウ セイサク ワ ドウ オコナワレテ キタ ノカ
責任表示 | 服部信司著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 農林統計協会 , 2010.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xxxi, 259p ; 21cm |
目次 | フロンティア開拓によるアメリカ農業の成立 19世紀末・農業不況(1873〜1897年)とアメリカ農業の黄金時代(1900〜1914年) 第一次世界大戦下の拡大と1920年代農業不況 大恐慌化における農業政策の開始 1930年代の干ばつ被害と集約農法の導入—今日のアメリカ農業の原型の成立 1940〜1960年代のアメリカ農業—農場の大型化、生産性の上昇、価格支持水準の引き下げ 高価格支持から直接支払いへ 1970年代:輸出ブーム下の穀物生産の拡大、負債の激増、不足払い制の確立 1980年代の農業不況とそこからの脱却 1996年農業法:「改革」を志向—生産調整廃止、固定支払いへの移行 史上喪失補償の導入—1996年農業法の事実上の修正 2002年農業法—“政策による所得の維持”を再確立 2006年に始まる穀物需給構造の変化—トウモロコシのエタノールへの大量使用 2008年農業法—価格高騰の取り込みとWTO協定への整合化問題続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 開架 | 611.1/H 44 | 2010 |
|
010112010035654 |
|
書誌詳細
別書名 | 奥付タイトル:History of American agriculture/policies 1776-2010 : how have agricultural policies been done in the world's largest production/export country? 異なりアクセスタイトル:アメリカ農業政策史1776-2010 : 世界最大の穀物生産輸出国の農業政策はどう行われてきたのか |
---|---|
著者標目 | 服部, 信司(1938-) <ハットリ, シンジ> |
件 名 | BSH:農業政策 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:アメリカ合衆国 -- 農業 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:611.1 NDC9:611.1 |
書誌ID | 1001444603 |
ISBN | 9784541037336 |
NCID | BB04184493 |
巻冊次 | ISBN:9784541037336 ; PRICE:2400円+税 |
登録日 | 2011.03.29 |
更新日 | 2011.03.29 |