<図書>
日本を変える「知」 : 「21世紀の教養」を身に付ける
ニホン オ カエル チ : 21セイキ ノ キョウヨウ オ ミ ニ ツケル
責任表示 | 芹沢一也, 荻上チキ編 ; 飯田泰之 [ほか] 著 |
---|---|
シリーズ | Synodos readings |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 光文社 , 2009.5 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 350p ; 18cm |
概要 | 今、日本社会を支えてきた諸制度が根底から揺らいでいます。政治、経済、教育、文化、思想など、あらゆる場面で行き詰まりをみせています。このような混迷の時代にあるからこそ、しっかりとした「知」が求められていますが、つねに情報があふれ、しかも適正な競争のもとで正しい情報が残るのではなく、メディアで露出度の高い人間が、声高に主張する空疎な意見がまかり通っています。そうした危機的な状況にあって、わたしたちが生...る社会の現状、あるいはその来歴をきちんと理解し、未来への展望を正しく切り開くための「知」を提供することに、本書の使命はあります。続きを見る |
目次 | 1 「経済学っぽい考え方」の欠如が日本をダメにする(飯田泰之)(エコノミストの思考法へ マル経王国の残滓 ほか) 2 ニッポンの民主主義(吉田徹)(研究テーマはフランスとヨーロッパ政治 セミナーのモチーフ ほか) 3 教育・労働・家族をめぐる問題(本田由紀)(社会の変化 家族と教育をめぐる分断 ほか) 4 日本ならではの「再帰的不安」を乗り越えて(鈴木謙介)(不安にとりつかれた現代 現代は「新しい時代」なのか ほか) 5 誰もネオリベラリズムを全面否定できない(橋本努)(ネオリベラリズムの歴史的背景とリバタリアニズムとの差異 ネオリベラリズムとは何か。その乗り越え(不)可能性 ほか) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 304/Se 83 | 2009 |
|
032112010037097 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:日本を変える知 : 21世紀の教養を身に付ける |
---|---|
一般注記 | その他の著者: 鈴木謙介, 橋本努, 本田由紀, 吉田徹 |
著者標目 | 芹沢, 一也(1968-) <セリザワ, カズヤ> 荻上, チキ(1981-) <オギウエ, チキ> 飯田, 泰之(1975-) <イイダ, ヤスユキ> 鈴木, 謙介(1976-) <スズキ, ケンスケ> 橋本, 努(1967-) <ハシモト, ツトム> 本田, 由紀(1964-) <ホンダ, ユキ> 吉田, 徹(1975-) <ヨシダ, トオル> |
分 類 | NDC8:304 NDC9:304 |
書誌ID | 1001438986 |
ISBN | 9784334975715 |
NCID | BA90122279 |
巻冊次 | ISBN:9784334975715 ; PRICE:1000円+税 |
登録日 | 2011.01.26 |
更新日 | 2011.01.26 |