<図書>
狂気の西洋音楽史 : シュレーバー症例から聞こえてくるもの
キョウキ ノ セイヨウ オンガクシ : シュレーバー ショウレイ カラ キコエテクル モノ
責任表示 | 椎名亮輔著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2010.11 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vii, 282p : 挿図 ; 20cm |
概要 | フロイトの症例で名を知られるダニエル・パウル・シュレーバー(一八四二‐一九一一年)は、激烈な狂気のただなかで、妄想の「声」と闘うために、ピアノを演奏していた—。これまで顧みられることのなかったその事実から始まる本書の探究は、シュレーバーとシューマンに深い関わりがあったことを明らかにする。その向こう側には、シューマンをはじめとする幾多の作曲家たちを悩ませ、「狂気」に追い込みさえした「音楽と意味」とい...巨大な問題が浮かび上がってくる。ディドロが描いた「ラモーの甥」に始まり、マーラーを経て、ついにシェーンベルクに到達する系譜がたどられるとき、本書は誰も見たことのない、まったく新しい西洋音楽史への挑戦であることが明らかになる。続きを見る |
目次 | 序章 狂気の西洋音楽史、あるいは「シュレーバーの音楽」 第1章 シュレーバーと音楽(シュレーバー家と音楽 主治医フレックシヒ ほか) 第2章 意味の病としてのパラノイア(フロイト ラカン) 第3章 音楽と意味(ピアノと拘束具 ロマン主義 ほか) 第4章 「シュレーバーの音楽」の始まりと終わり(ラモーとその狂気 「シュレーバーの音楽」の終わり) 結論 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 762.3/Sh 32 | 2010 |
|
010112010036291 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 762.3/Sh 32 | 2010 |
|
032112010030395 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:狂気の西洋音楽史 : シュレーバー症例から聞こえてくるもの |
---|---|
著者標目 | 椎名, 亮輔 <シイナ, リョウスケ> |
件 名 | BSH:Schreber, Daniel Paul BSH:音楽 -- 歴史 全ての件名で検索 BSH:精神分析 NDLSH:音楽(西洋) -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:762.06 NDC9:762.06 NDC9:762.3 |
書誌ID | 1001434567 |
ISBN | 9784000225793 |
NCID | BB03900031 |
巻冊次 | ISBN:9784000225793 ; PRICE:4600円+税 |
登録日 | 2010.11.22 |
更新日 | 2011.03.30 |