<図書>
識字と読書 : リテラシーの比較社会史
シキジ ト ドクショ : リテラシー ノ ヒカク シャカイシ
責任表示 | 松塚俊三, 八鍬友広編 |
---|---|
シリーズ | 叢書・比較教育社会史 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 京都 : 昭和堂 , 2010.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vi, 360, viiip ; 22cm |
目次 | 識字と読書—その課題と方法 第1部 国家・社会の編成と文字(宗教改革期のドイツにおける読書・コミュニケーション・公共性—“宗教改革的公共性”をめぐって 統治のための識字—植民地期インドの行政管理と統計 明治期日本における識字と学校—国民国家とリテラシー) 第2部 民衆世界と読書(日本近世上層町人における“家”の教育 日本近世における出版と読書—読者層の拡大と出版の変移 啓蒙期パンフレットとその読者層—『ウィーンの小間使い娘』を中心に 読書する自画像—建国期アメリカに於ける巡歴説教師の自伝を読む 一九世紀末ドイツの家庭医学書の「科学化」—ルッツェ著『ホメオパシー教本』を中心に) 第3部 交錯する文字世界(明治前期における書籍情報と書籍流通—信州北安曇郡清水家の書籍購入と兎屋誠 読み書き教育効率化と標準発音普及を目指して—一九世紀後半イギリスの綴り字改革論 セクシュアル・リテラシー—戦間期のイギリス労働者階級と性 口述文化と文字世界—シティ・オヴ・ロンドンに見られた労働文化の伝達)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 4A | 019/Ma 93 | 2010 |
|
010112010016363 |
|
|||
|
|
中央図 3C_3‐39 [教育(人環)] | 教育/14B/1805-6 | 2010 |
|
022112011002178 |
|
|||
|
|
中央図 自動書庫 | 教育/14B/1805-6A | 2010 |
|
022112011002421 |
|
書誌詳細
著者標目 | 松塚, 俊三(1946-) <マツズカ, シュンゾウ> 八鍬, 友広(1960-) <ヤクワ, トモヒロ> |
---|---|
件 名 | BSH:読書 -- 歴史
全ての件名で検索
BSH:識字運動 NDLSH:識字運動 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:019.02 NDC9:019.02 NDC9:372 |
書誌ID | 1001433809 |
ISBN | 9784812209622 |
NCID | BB01264643 |
巻冊次 | ISBN:9784812209622 |
登録日 | 2010.11.11 |
更新日 | 2010.11.11 |