このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:76回

  • 貸出数:13回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
日本と道教文化
ニホン ト ドウキョウ ブンカ

責任表示 坂出祥伸著
シリーズ 角川選書 ; 466
データ種別 図書
出版情報 東京 : 角川学芸出版
東京 : 角川グループパブリッシング (発売) , 2010.3
本文言語 日本語
大きさ 255p ; 19cm
概要 長生きをしたい、金持ちになりたい、幸せになりたい、日常的な願望をかなえてくれる神さま、それが道教の神々だ。仏教でも神道でもない宗教的な風習、吉凶を占う「おみくじ」や疫病除けの「おふだ」も道教が起源。薬草を発見した神農、七福神のひとり福禄寿、邪気を払う鍾馗、疫病除けの神獣・白沢など奇怪不可思議な神々に彩られた道教の世界を日中にわたり紹介し、日常生活に溶け込んだ多様な道教文化を再発見する道教入門書。
目次 道教とはなにか
日本の各地に道教の神さまが祀られている—関帝・媽祖・土神・后土
民間に伝わった道教的習俗(一)—神農さん・鍾馗さんなど
民間に伝わった道教的習俗(二)—庚申信仰・妙見信仰・大将軍信仰・雨乞い・地鎮儀礼
泰山府君信仰—赤山明神・泰山府君・冥界十王信仰・泰山府君都状・満中陰
暦の中に伝わる道教的習俗(一)—六曜説・鬼門説
暦の中に伝わる道教的習俗(二)—十二直説・九星占・大雑書
道教に由来する沖縄の辟邪呪物・呪法
「おみくじ」—道教起源の占い
疫病除け霊符「白沢」と妖怪百科としての「白沢図」
丹薬服用・内丹・導引・房虫術
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 166/Sa 27 2010
032112010024113


中央図 2C_32‐73 [文/中国学] 中文/42A/1375 2010
021112013520142

書誌詳細

著者標目 坂出, 祥伸(1934-) <サカデ, ヨシノブ>
件 名 BSH:道教
BSH:日本 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC8:166
NDC9:166
書誌ID 1001433075
ISBN 9784047034662
NCID BB01415181
巻冊次 ISBN:9784047034662 ; PRICE:1500円+税
登録日 2010.11.04
更新日 2010.11.04

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています