このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:12回

  • 貸出数:0回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
もっと知りたい!「科学の芽」の世界 : ノーベル賞への夢を紡ぐ
モット シリタイ カガク ノ メ ノ セカイ : ノーベルショウ エノ ユメ オ ツムグ

責任表示 「科学の芽」賞実行委員会編
データ種別 図書
出版情報 つくば : 筑波大学出版会
東京 : 丸善株式会社出版事業部 (発売) , 2008.6-
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 26cm
概要 「科学の芽」という言葉は、日本で二番目にノーベル賞を受賞した朝永振一郎先生の言葉です。2008年には、4名の方が同時にノーベル賞を受賞しました。21世紀の世界に生きる青少年に“科学力”を育てることは大切なことです。筑波大学からの「知の発信」として、「科学の芽」賞に輝いた、小学生・中学生・高校生の受賞作品集、『もっと知りたい!「科学の芽」の世界』の第二弾です。
目次 1編 「科学の芽」賞の作品から(「科学の芽」の発見—めざせ科学っ子(小学生の部)
「科学の芽」を育てる—発明・発見は失敗から(中学生の部)
「科学の芽」をひらく—未知への探検に乗り出そう(高校生の部))
2編 「科学の芽」賞と朝永振一郎(「科学の芽」から「科学の花」へ
朝永先生と「科学の芽」の世界)
資料編
第1章 「科学の芽」の発見—めざせ科学っ子(小学生の部)(オオカマキリのふ化からせい虫になるまで—オオカマキリと共にすごした303日間
苦くてくさいパセリは、味つきパセルになれるかな?
ホテイアオイ・プカプカうきぶくろのひみつ ほか)
第2章 「科学の芽」を育てる—発明・発見は失敗から(中学生の部)(アサガオから考える私たちの環境
セイタカアワダチソウを利用した生物農薬の研究
くりの木の不思議3—お母さんの木と子どもの木 ほか)
第3章 「科学の芽」をひらく—未知への探検に乗り出そう(高校生の部)(航空機内での静電気による電磁波の研究—帯電した金属の衝突によるモデル実験
紅葉の仕組みと環境要因の解明
地球温暖化に対応した光触媒技術の開発と導入 ほか)
続きを見る

所蔵情報


[part. 1] 筑紫図 1C 400-449 404/Ka 16 2008
060112010003366

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:もっと知りたい科学の芽の世界 : ノーベル賞への夢を紡ぐ
一般注記 [part. 1]の監修: 岩崎洋一, part.2の監修: 山田信博
著者標目 「科学の芽」賞実行委員会 <カガク ノ メ ショウ ジッコウ イインカイ>
件 名 BSH:科学
分 類 NDC8:404
NDC9:404
書誌ID 1001432853
ISBN 9784904074060
NCID BA86733155
巻冊次 [part. 1] ; ISBN:9784904074060 ; PRICE:1600円+税
part. 2 ; ISBN:9784904074176 ; PRICE:1800円+税
登録日 2010.11.01
更新日 2010.11.01

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています