<図書>
雅楽の「近代」と「現代」 : 継承・普及・創造の軌跡
ガガク ノ キンダイ ト ゲンダイ : ケイショウ フキュウ ソウゾウ ノ キセキ
責任表示 | 寺内直子著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 岩波書店 , 2010.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xvii, 297, 25p : 挿図 ; 22cm |
概要 | 雅楽は、宮廷文化を彩る儀式音楽として伝承されながら、常に歴史の淘汰を受けて来た。近代以降は国民国家の儀礼において「伝統の創出」を担いつつ、新たに「芸術音楽」としての展開を迎える。雅楽人らは閉じた文脈を越え、聴衆へ雅楽を響かせるべく、いかに尽力したのか。洋楽との交流、五線譜化、楽器・楽曲の復元、創作等々さまざまな視点から言説・記録・作品分析を行い、承け継がれつつ新たに生成する芸術の“近代”と“現代”...検証する。続きを見る |
目次 | 近代以前の雅楽 第1部 明治時代から一九四五年まで—「雲居」の音楽としての雅楽(明治初期の雅楽界の変革 新しい「日本音楽」と雅楽—東儀鐵笛の思想 雅楽の西洋五線譜化—五線譜に込めた「理想」 雅楽「普及」の動き—「沈滞」と「普及」という言説 普及から新しい創造へ—近衛直麿の活動 紀元二千六百年と雅楽界の動き 毛一つの雅楽伝承—雅亮会と大阪近代 雅楽の録音—古音盤にたどる雅楽のスタイルの変遷) 第2部 一九四五年以降—メディアと劇場公演による雅楽の普及と変容(戦後の雅楽界と民間雅楽団体、および大学における雅楽カリキュラム導入 国立劇場の雅楽公演—「伝統」への挑戦 「復元」という「思想」—雅楽「復元」の社会史 「復元」の実際 雅楽の「大衆化」—ポピュラー音楽の潮流の中で) 雅楽リテラシーの構築続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2B | 768.2/Te 65 | 2010 |
|
032112010016942 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:雅楽の近代と現代 : 継承普及創造の軌跡 |
---|---|
一般注記 | 参考文献: p280-294 資料図表: 巻末p5-25 索引: 巻末p1-3 |
著者標目 | 寺内, 直子(1960-) <テラウチ, ナオコ> |
件 名 | BSH:雅楽-歴史 |
分 類 | NDC8:768.2 NDC9:768.2 |
書誌ID | 1001429548 |
ISBN | 9784000257886 |
NCID | BB03184396 |
巻冊次 | ISBN:9784000257886 ; PRICE:8000円+税 |
登録日 | 2010.09.15 |
更新日 | 2010.09.15 |