<図書>
吐き気 : ある強烈な感覚の理論と歴史
ハキケ : アル キョウレツナ カンカク ノ リロン ト レキシ
責任表示 | ヴィンフリート・メニングハウス [著] ; 竹峰義和, 知野ゆり, 由比俊行訳 |
---|---|
シリーズ | 叢書・ウニベルシタス ; 943 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 法政大学出版局 , 2010.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | viii, 763, 89p ; 20cm |
概要 | 古典主義美学における「吐き気」と「美」のあいだの交錯関係、カントによる「吐き気」の理論的・実践的位置づけ、初期ロマン主義における「腐敗」の詩学、ボードレール、ローゼンクランツ、ニーチェ、フロイト、カフカ、バタイユ、サルトル、クリステヴァまで“反美学”の系譜を明らかにする。 |
目次 | 序章 嘔吐と笑いのはざまで—吐き気の哲学の消尽点 第1章 美学理論における吐き気というタブーと吐き気の遍在 第2章 厭わしい部位と吐き気を催させる時間—理想美を湛えた身体の構成 第3章 「強烈な生命感覚」と哲学のオルガノン—カントにおける吐き気の判断 第4章 腐敗のポエジー—「美しき吐き気」と「ロマン主義的なもの」の病理学 第5章 吐き気の「否」とニーチェの認識の「悲劇」 第6章 悪臭を発することの精神分析—フロイトにおけるリビドー、吐き気、文化の発展 第7章 吐き気の天使—“硫黄臭い”快の“無垢なる”享受をめぐるカフカの詩学 第8章 聖なる吐き気(バタイユ)と実存のべとつくマーマレード(サルトル) 第9章 アブジェクトな母(クリステヴァ)、“アブジェクト・アート”、吐き気・現実界・真理の収斂 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 自動書庫 | 701.1/Me 51 | 2010 |
|
032112010015708 |
|
|||
|
|
言文 仏語 | 701.1/Me 51 | 2010 |
|
110012020034424 |
|
書誌詳細
別書名 | 原タイトル:Ekel : Theorie und Geschichte einer starken Empfindung |
---|---|
一般注記 | 索引: 巻末p1-7 引用文献: 巻末p9-30 |
著者標目 | Menninghaus, Winfried, 1952- 竹峰, 義和(1974-) <タケミネ, ヨシカズ> 知野, ゆり(1971-) <チノ, ユリ> 由比, 俊行(1976-) <ユイ, トシユキ> |
件 名 | BSH:美学 BSH:嘔吐 |
分 類 | NDC8:701.1 NDC9:701.1 |
書誌ID | 1001428474 |
ISBN | 9784588009433 |
NCID | BB0302323X |
巻冊次 | ISBN:9784588009433 ; PRICE:8700円+税 |
登録日 | 2010.09.01 |
更新日 | 2012.04.26 |