<図書>
オペラと音響デザイナー : 音と響きの舞台をつくる
オペラ ト オンキョウ デザイナー : オト ト ヒビキ ノ ブタイ オ ツクル
責任表示 | 小野隆浩著 |
---|---|
シリーズ | シリーズ《アーツマネジメント》 |
データ種別 | 図書 |
版 | 増補版 |
出版情報 | 東京 : 新評論 , 2010.1 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xiv, 239p ; 19cm |
概要 | 劇場には多くの専門分野の人々が働いています。「音響スタッフ」もその中の一つであり、「音」を扱う専門職です。劇場という空間で扱われる音には様々な種類のものがあります。しかし、そこに流れる音は単なる「音」ではありません。劇場という空間によって物理的な「響き」が生まれ、それとともに観客の耳に届けられます。私たち音響デザイナーの仕事は、この「音」と「響き」をコントロールすることです。そしてそれを「音響デザ...ン」と呼んでいます。本書では、オペラの基礎知識を盛り込みながら、オペラ作品が出来るまでを音響デザイナーの目を通して解説していきます。続きを見る |
目次 | 第1章 歴史としてのオペラ—オペラ創世紀(オペラとは—その言葉の意味 宮廷でのオペラ—貴族の文化 ほか) 第2章 知識としてのオペラ—大流行から現代まで(オペラ—そのさまざまな呼び名 そのほかの呼び名 ほか) 第3章 仕事としてのオペラ—オペラができるまで(作品決定から仕事の依頼—オペラができるまで(その1) 音楽稽古—オペラができるまで(その2) ほか) 終章 オペラの音響デザイナーとして—自分の立ち位置(私のはじまり 私は音を創造しているのか ほか) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
芸工図 2F 書架 | 766.1/O67/A | 2010 |
|
050112010002665 |
|
書誌詳細
一般注記 | 参考文献一覧: p232 |
---|---|
著者標目 | 小野, 隆浩(1960-) <オノ, タカヒロ> |
件 名 | BSH:歌劇 BSH:舞台効果 BSH:電気音響工学 |
分 類 | NDC8:766.1 NDC9:766.1 |
書誌ID | 1001424469 |
ISBN | 9784794808233 |
NCID | BB00634157 |
巻冊次 | ISBN:9784794808233 ; PRICE:2400円+税 |
登録日 | 2010.07.05 |
更新日 | 2010.07.05 |